病の起源

第一集 がん ~人類進化が生んだ病~

多細胞生物はガンになる宿命を持っている。ヒトは動物の中でもっともガンになりやすい。

繁殖戦略の変化

ガンの死亡率は、チンパンジーが2%に対しヒトは30%(日本人)である。ヒトとチンパンジーの遺伝子の違いは1%。その違いのひとつが精子の遺伝子。ヒトが獲得した精子の増殖機能がガンに利用されるようになった。それはヒトがチンパンジーから分かれて進化をはじめた700万年前に起こった。二足歩行をきっかけにメスが繁殖戦略を変えたことにある。オスはいつでも交尾できるように精子を作り続けるように進化した。その仕組みをがんが利用した。

脳の巨大化

FAS(酵素)が脂肪酸をつくり増大させる物質だと分かった。これが脳の巨大化を促した。しかし同時にガンのリスクも増大した。がんがFASを使って増殖していることが分かった。人類は知性獲得と引き換えにがんのリスクを増大させた。

出アフリカ

体内のビタミンDが少ないとがんのリスクを高める。6万年前、紫外線の少ない地域に移動することでビタミンDが不足しがんいなるヒトが増えた。大規模な臨床実験の結果、ビタミンDを取り続けている人のがん発症率はそうでない人の50%であることが分かった。

メラトニン

夜間勤務の看護士のがんになるリスクは2.9倍であることもわかっている。これはメラトニンが少ないため。メラトニンががんの増殖を抑制する働きがある。男の前立腺がんは夜間勤務者に多く、日中勤務者の3倍のリスクがある。日本では5人に1人が夜間勤務者である。

FAS阻害薬

がん細胞が増殖に利用するFASだけを破壊する薬で、その有効性が実験で証明された。

第1集 がん ~人類進化が生んだ病~

第2集 未録画

第3集 うつ病

第4集 心臓病

トラウマからの解放

001 002 003 004 005 006 007 008