2014/10/28 市役所に用事があったついでに天岩戸神社から、飛鳥最大の寺院だった大官大寺跡まで自転車で行った。今年1月に天香久山に登った後、日が暮れたために行けなかったところだ。
曽我川を遡る。JR桜井線(万葉まほろば線)の手前で高取川と合流している。曽我川は右手でさらに遡ると斎明天皇陵を経て吉野口に至る。左手の高取川を遡ると神武天皇陵に突き当たるが、大和高田バイパス(24号線)と交差するあたりで川は暗渠になって消える。目の前に畝傍山が横たわり、その左手に神武天皇陵が見える。のどかな田園風景がこころを和ませてくれる。
進路を東に向けて走り集落をすぎると視界が広がる。広大な藤原京跡の南端に出る。東西真ん中あたりに朱雀大路跡がある。北に耳成山が見える。さらに東に進むと天香具山でその南端に天岩戸神社がある。思ったより小さな神社だ。天照大神が隠れた岩戸伝説の地である。御神体は神座石の巨石で、神社裏山の竹やぶのなかにいまもいくつか存在する。