2004年秋のバージョンと比べると格段に進歩した。MicroContentの設計思想は変わらないが、機能がかなり充実した。初期設定ファイルサイズが、最初の50KBから、V2では170KBに増えたのも道理である。\n\n 昨年夏にマクロ機能が追加され、今年5月のV2ではタグ機能が追加された。またWiki表記法だけでは隔靴掻痒だが、CSS・HTMLが記述できるようになっているので、かなり高度なWebページを作成できる。\n\n 使いたい人が多いので、日本語化とソースの改変をして分かりやすくした。欲しい人には無料で頒布している。
1998年の日本で、「テクステュアル・ハラスメント」という訴訟があったのを知った。それがどんな事件であったかは知らないが、これに関する山形浩生さんのWebページの内容に関心を持った。\n*[[週刊金曜日の取材はこんなものだった|http://cruel.org/other/friday.html#promise]]\n被告人(山形さん本人)と「週刊金曜日」の記者との間で交わされた取材メールの内容を被告人がWebに公開し、これが更なる波紋を生んだという話である。\n\nネット社会は、実像と虚像が交錯する恐ろしい世界である。なにが真実でなにが冗談かはそのコミュニティに属していないと皆目検討が着かない。それは要らぬ誤解を招き、ときとして訴訟に発展してしまう。それが日本でも起こっているということである。\n\n件の事件は、山形浩生さんが「小谷真理という男は…」という発言が契機で、「山形は性差別主義者だ!」として訴えられたということのようだ。詳細は知らない。\n\nこの山形というのがネットで別名で「[[実例に学ぶビジネスメールの注意点|http://www.yamdas.org/column/technique/bizmail.html]]」という記事を書いている。URLが違うので別人かどうか判断に迷ったが、内容の文脈から同一人のようだ。しかし、さらに別の顔がある!そう、多重人格の世界ができてしまうのである。インターネット時代の知識人が直面している新たな心理的問題であろう。\n\nもうひとつ、[[私にメールを送ろうと思う方へ|http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/mail-notice.html]]という記事があった。迷惑メールに苦慮する朝日ネットの中村正三郎さんが書いている。
米Googleは13日、世界のGoogleで2007年に検索されたキーワードに関するランキング「2007 Year-End Zeitgeist」を発表した。\n\n それによれば、2007年に検索数が最も増えたのは、米Appleが販売する携帯電話「iphone」だった。2位はコミュニティサイト「badoo」、3位はSNS「facebook」、4位は動画共有サイト「dailymotion」、5位は、店頭で買ったぬいぐるみをアバターとして操作できるコミュニティサイト「webkinz」となっている。日本でもお馴染みのキーワードとしては、6位に「youtube」、9位に「second life」がランクインした。\n\n 一方、2007年に入って検索数が最も減ったキーワードは「world cup」。2位以下は「mozart」「fifa」「rebelde」「kazaa」と続いた。8位には、パズルゲームの「sudoku(数独)」がランクインした。\n\n このほか、ニュースサイト「Google News」で検索されたキーワードのランキングも発表。それによれば、トップは視聴者参加型の公開オーディション番組「american idol」が最も検索数が多く、以下は「youtube」「britney spears」「2007 criket world cup」などが続いた。\n\nSource: [[2007年に世界でググられた注目ワード、米Googleがランキング発表|http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/14/17884.html]]
──────────────────────────────────────\n ■コラム:検索語句から見えてくるネタ話──第8回:2007年人気キーワード\n──────────────────────────────────────\n早いもので2007年も残すところあとわずか。毎年この時期になると、今年の世相を\n振り返るさまざまなキーワードランキングが発表されます。検索キーワードは世間が\n知りたいと思った行為を示し、流行を映す鏡といえますが、2007年はどうだったので\nしょうか?\n\nYahoo! JAPANの発表によると、2007年に最も検索されたキーワードは、1位が昨年\nに引き続き「mixi」、2位が「YouTube」、3位が「2ちゃんねる」となりました。米\nGoogleの発表では、1位が「iPhone」、2位が「Badoo」、3位が「Facebook」となり、\n10位内に5つもSNS関連のキーワードがランクインしました。日米を問わず、Web 2.0\n時代を反映したユーザー参加型のネットサービスに注目が集まった1年だったことが\nうかがえます。\n\nITmediaの検索キーワード(検索エンジンから当社記事へのアクセスのきっかけを\n作ったワード)を当社導入のアクセス解析ツールで調べてみたところ、今年最も人気\nが高かったワードは、“脳内図”を表示してくれる「脳内メーカー」となりました\n(集計期間は2007年1月~11月、「ITmedia」や「@IT」などのサイト名を除く)。\nYahoo! JAPANの年間検索ランキングでも8位になるなど注目度は非常に高く、当社記\n事へのアクセスも増えました。ほかにも、今年話題となった「iPhone」や携帯電話な\nどの製品名、ブログやSNSで人気の広がりを見せた「初音ミク」「顔ちぇき」「ニコ\nニコ動画」などのネットサービスも上位にランクイン。製品に関する語句はリリース\n発表や発売日と連動してアクセスが短期集中するのに対して、ネットサービスに関す\nる語句は比較的長い期間上位にランクされる傾向があることも分かりました。\n\n2007年のキーワードを眺めてみると、ブログやSNSなどユーザー参加型メディアの\n影響がさらに強まったように思います。コラムの執筆を始めて検索キーワードを調べ\nるようになり、ITmediaが発信した情報がユーザー間で話題となって検索され、その\n情報に再びアクセスが流入するという“情報の循環”を強く意識した1年でした。来\n年はどんなキーワードに注目が集まるのか? 今から楽しみです。\n\n▼Yahoo!検索年間ランキング、1位「mixi」・2位「YouTube」(ITmedia News)\nhttp://www.atmarkit.co.jp/misc/ct.php?id=TT7Z1700\n
2008年セキュリティ展望──SMBにとっては厳しい年に\n2008年はセキュリティの3つの分野が緊密に絡み合い、SMBのITセキュリティ担当者にとって厳しい1年になりそうだ。だが、このチャレンジは克服不可能ではない。\n\n[Joel Dubin,TechTarget]\n\n 中堅・中小企業(SMB)にとって、2008年にITセキュリティをめぐって苦労しそうな分野が3つある――コンプライアンス、アプリケーション/Webサイトのセキュリティ、そしてエンドポイントセキュリティだ。これら3つの分野は2007年よりも一層緊密に絡み合うだろう。\n\nSource: [[2008年セキュリティ展望──SMBにとっては厳しい年に - TechTargetジャパン|http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0712/17/news01.html]]
「OpenPNEでSNSを運用してる人」というコミュニティで、http://nz.mewsnet.com/jp/index.php を知った。表示時刻の設定の仕方を聞いてみようと思って参加した。オープン登録制なので招待状なしに新規登録ができた。このサイトの利用規約やプライバシーポリシーなどが参考になるので、転記させてもらう。\n*[[nz新規登録方法]]\n*[[nz利用規約]]\n*[[プライバシーポリシー]]\n----\nsnsオンラインマニュアルを作った人がいる。\nhttp://snsmanual.seesaa.net/
初心者用にWikiスタイルやTiddlyWikiを説明するのが意外とむずかしい。予備知識がどれくらいあるかによって説明の幅と深さが違う。これをどう設定するかの問題である。くどく書くと、ある程度知っている人には分かりにくく読みにくい。あっさり書くと、初心者には意味不明で不親切となる。\n\nくどい説明と不親切な説明のハザマに揺れている。むか~しのソフト設計書や解説書、利用手引書を作っているような気分になる。ソフト開発者の血が残っているようだ。
このDalmaWikiは、再利用可能なノートブックを目指して開発された[[TiddlyWiki|http://www.tiddlywiki.com]] を日本語用に改造したものです。Wikiスタイルを採用しており、個人用にいつでもどこでも容易に使えるように設計されています。\n\n実際にはひとつのHTMLファイルなので自分のパソコンに保存して使うことを前提にしています。必要なときに新しく名前を付けてメモを簡単に作成でき、ほかのメモやWebページとリンクしたハイパーテクスト文書として利用できます。使い方はWikiHelpを参照ください。\n【注】HTTPサーバに設置してブラウザーから呼び出して使うときは変更部分の保存はできません。\n\nこのDalmaWikiを自分のパソコンで使いたい人は、コンテンツが作成されていない初期状態のHTMLファイルを[[ダウンロード|http://wiki.agorian.com/DalmaWiki.html]]してください。著作権はBSD Open Source Licenseでオリジナルの著作権表示を保持することを条件に、無料で複製、改変、再配布できます。
[[MainMenu]]\n<<tabs tocSelect 目次 "Table of Contents" 目次 記事一覧 "TabAll" TabAll タグ一覧 "Tags" TabTags 参考記事 "References" 参考記事 Link "Link" BookMark Help "Help" WikiHelp Options "Options" OptionsPanel SideBar "SideBar" SideBarTabs>>
<<option chkGenerateAnRssFeed>> Rss Feedを作成する\n<<option chkOpenInNewWindow>> 新しいWindowで開く\n<<option chkSaveEmptyTemplate>> 初期設定ファイルを作成する\n<<option chkToggleLinks>> 表示記事をクリックすると閉じる\n<<option chkHttpReadOnly>> HTTPサーバから編集機能を隠す\n<<option chkForceMinorUpdate>> 上書き編集機能を使う^^(Shift+'Save' または Ctrl+Shift+Enter)^^\n<<option chkConfirmDelete>> 削除する前に確認する\n ■ 編集ボックスの最大行数: <<option txtMaxEditRows>>\n ■ バックアップ用フォルダ名: <<option txtBackupFolder>>\n
!!!Hi-tech tools divide social sites\n''Social network sites are moving to make it much easier for software developers to write add-ons for the hugely popular web destinations.''\n\nSNSは、ソフト開発者たちがこれまで以上に簡単にアドオンを開発・提供できるような仕組みを取り込んでいる。\n\nBebo, Facebook, Meebo そして Friendster は、たんなる人々の交流を超えた場所になることを意図した計画を発表している。たとえば、ビデオや音楽のクリップを自分のプロファイル・ページに簡単に貼り付けることができるアドアオンがあり、急速に普及している。技術の裏側では、激しい競争が展開されている。\n\nTough choices\n\n''Bebo'' が発表した Open Application platform では、開発者たちがSNS用のアプリケーションを作るためのAPIが提供される。すでに、NBC Universal, Flixster そして Gap など40社以上が参画している。たとえば、事例として紹介しているのがGapアプリケーションで、Beboユーザは、自分のアバターを使って、Gapの服の着せ替えをすることができる。\n\nこのBeboツールの重要な点は、先に発表されたFacebook の開発システムとの互換性である。開発者たちにとって、自分がFacebook向けに作られたアプリケーションが、ほとんど変えることなくBeboサイトでも使える。\n \n''SOCIAL SITES: DAILY VISITORS''\n|MySpace | 29 million|\n|Facebook | 15 million|\n|Friendster | 5.9 million|\n|Orkut | 9.6 million|\n|Bebo | 4.8 million|\nSource: ComScore July 2007\n\nBebo は、Googleの Open Social initiative をサポートすると表明している。来年早々には発表される予定である。\nSNSの巨人 MySpace はグーグルのイニシアティブを支持している。\n\nFacebook のIMである Meebo は、Facebookツールをサポートし、グーグルを支持する計画はないといっている。\n\nFriendster も開発ツールを公表しているが、それらは「オープン」を目指しており、できるだけ多くのネットで使えるようにしようとしている。当然、グーグルのOpen Social もサポートすると言明している。\n\nまた、Facebook は、今年5月に発表した開発システムを、ほかのサイトにライセンスするともいっている。すでに、7000を超えるアプリケーションがFacebook向けに作られている。\n\nいずれのSNSサービス企業も狙いはひとつ。他社に先駆けて、圧倒的多数の開発者と消費者を手中にすることである。\n\nStory from BBC NEWS:\nhttp://news.bbc.co.uk/go/pr/fr/-/2/hi/technology/7144143.stm\n\nPublished: 2007/12/14 12:46:05 GMT\n
One of the most important changes of the last 30 years is that digital technology has transformed almost everyone into an information worker.\n\nIn almost every job now, people use software and work with information to enable their organisation to operate more effectively.\n\nThat's true for everyone from the retail store worker who uses a handheld scanner to track inventory to the chief executive who uses business intelligence software to analyse critical market trends.\n\nSo if you look at how progress is made and where competitive advantage is created, there's no doubt that the ability to use software tools effectively is critical to succeeding in today's global knowledge economy.\n\nA solid working knowledge of productivity software and other IT tools has become a basic foundation for success in virtually any career. \n\nThe power of software\n\nToday and in the future, many of the jobs with the greatest impact will be related to software, whether it is developing software working for a company like Microsoft or helping other organisations use information technology tools to be successful. \n\nCommunication skills and the ability to work well with different types of people are very important too.\n\nA lot of people assume that creating software is purely a solitary activity where you sit in an office with the door closed all day and write lots of code.\n\nThis isn't true at all.\n\nSoftware innovation, like almost every other kind of innovation, requires the ability to collaborate and share ideas with other people, and to sit down and talk with customers and get their feedback and understand their needs.\n\nI also place a high value on having a passion for ongoing learning. When I was pretty young, I picked up the habit of reading lots of books.\n\nIt's great to read widely about a broad range of subjects. Of course today, it's far easier to go online and find information about any topic that interests you.\n\nHaving that kind of curiosity about the world helps anyone succeed, no matter what kind of work they decide to pursue.\n\nBill Gates is chairman, chief software architect and one of the founders of Microsoft, the world's largest software company. From July 2008 he will end his day-to-day involvement in the company and focus on the Bill and Melinda Gates Foundation and its global health and education work. \n\n\n\nSource: [[BBC NEWS : Business : Bill Gates: The skills you need to succeed|http://news.bbc.co.uk/2/7142073.stm]]
[[BookMark]]\n!!Wiki体験版サイト\n  pukiwiki: http://elmblog.com/pukiwiki/\n  dekiwiki: http://plaza.wiki.com/\n  tikiwiki: http://agorian.com/wiki/tiki/tiki-index.php\n  phptiddlywiki: http://elmblog.com/wiki/memo/\n  fswiki: http://elmblog.com/wiki/index.cgi/Agora
!!~HD-HS500U2\n26,400円 →2008/2 14,500円\nhttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hsu2/\n[img[machines/Buffalo/HS500U2.gif]]\n!!~HD-PF500U2-BK\n15,700円 →2009/3 9800円\nhttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-pfu2-bk/\n[img[machines/Buffalo/HD-PF500U2.jpg]]\n!!~DVSM-Xl1218U2\n11,500円  USB2.0対応 最大18倍速 DVD-RAM/±R/±RWドライブ(DVD±R 2層対応) Labelflash対応\nhttp://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dvsm-xl1218u2/\n[img[machines/Buffalo/dvsm-xl1218u2.jpg]]
 DalmaWikiは、再利用可能なノートブックを目指してJeremy Rustonが開発した[[TiddlyWiki|http://www.tiddlywiki.com]] 2.0.11を日本語用に改造したものです。テキストの整形にWikiスタイルを採用しており、いつでもどこでも容易に使えるように設計されています。ブラウザーを使ってWebページを簡単に作成・編集できます。個人の備忘録から、グループでの文書の共同作成、共有にご利用ください。\n\nこのDalmaWikiを自分のパソコンで使いたい人は、コンテンツが作成されていない初期状態のHTMLファイルを[[ダウンロード]]してください。著作権はGNU GPLでオリジナルの著作権表示を保持することを条件に、複製、改変、再配布できます。もちろん無料です。\n!!!使い方について\n* 「[[WikiHelp]]」を参照してください。はじめてWikiスタイルのWebページを作成、編集する人は、[[SandBox]]で練習するのがいいでしょう。\n!!!基本的な設定\n* SiteTitleをクリックすると記事が表示されるのでeditをクリックして編集画面を表示します。現在の表題「DalmaWiki」を書き換えます。日本語、英語を問いません。書き換えたらsaveして、表題が変わっていることを確認します。同様にSiteSubtitleを書き換えます。\n* MainMenu: 左側に表示されるメニューです。初期状態では「DalmaWiki」が表示されています。必要に応じて追加・変更します。\n* DefaultPages: このDalmaWikiを開いたときに最初に表示される記事です。初期状態では、「DalmaWiki」となっています。\n* 編集に使う、あなたの名前を入力します:<<option txtUserName>>\n※英語版TiddlyWikiは、最新バージョンを[[ダウンロード|http://www.tiddlywiki.com/#DownloadSoftware]]してお使いください。\n※原著作者の権利は保持されますが、無料で複製、変更、再配布ができます。
 WikiやWikiWikiあるいはWikiWikiWebとは何かについては、オンライン百科事典Wikipediaを参照してください。ここではDalmaWikiについて説明します。\n\n DalmaWikiは、Jeremy Rustonが開発したTiddlyWiki2.0.11を日本語用に改変したものです。Internet ExplorerやFireFoxなどのブラウザーが使える環境で、手軽にオンラインメモを作成、編集できます。HTMLの知識がなくても、簡単なテキストの整形規則(Wikiスタイル)を知れば、すぐWebページを作成、編集できるという特徴があります。\n\n見出しは!から、箇条書きは*からはじめる、表は列を|で区切って…、といったシンプルなものです。もちろん、テーブル(表)やイメージ(画像)も挿入でき、Webページが簡単に作成できます。テキスト整形の詳細については、「[[Wiki表記法]]」を参照してください。 ~~※整形に使う記号!*|は半角で書きます。~~\n\n 説明のなかで「メモ」といっているのは、ひとつのタイトルとその内容からなり、エントリあるいは(投稿)記事という呼び方もします。このメモは、章節を付けた文書や報告書あるいはWebページにもなり、すべてのメモをハイパーリンクで相互参照することができます。\n\nメモのタイトルが「DalmaWiki」のように頭文字が英大文字の英数字が二つ以上続いた単語は、自動的に「タイトルがDalmaWikiのメモ」にリンクされます。これをWiki用語と呼びます。日本語タイトルも使えます。リンクは、タイトルを"[["と”]]”で囲めば自動的にリンクが作られます。これを「キーワード」と呼ぶ。Wiki用語は[[]]で囲む必要がないというだけの違いです。「はてな」で使っているのとおなじです。~~※編集で実際に使うときの[[]]は半角で入力します。~~\n\n リンク先のメモが存在しないときは、Wiki用語やキーワードをクリックして新規作成することができます。メモを作成しているときに、あとで説明をしたい用語や別のメモ(記事、文書)で詳細を書きたいときに、Wiki用語やキーワードにしておき、どんどんメモを追加していくという使い方ができます。\n\n また、すでにあるメモの編集、整理が簡単にできるので、複数のメモ(からなる全体の文書)の構成をかえたりしながら、知識を整理・体系化することができます。そうした作業のなかで新しい発想や知恵がうまれることがあるので、企画立案に使いこなすと思わぬ効果を発揮します。しかも、作業の結果がそのまま企画書、報告書、Webページになります。今後、[[Wikiは普及するか]]どうかに関心がある。\n\n----\n*[[Wiki表記法]]  [[設定の変更]]  [[Wikiエンジン]]  [[表記法の比較]]
[[WikiAgorian]]
FMV-DESKPOWER LX90S/D FMVLX90SD\nhttp://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00100418152\nhttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0604/deskpower/lx/method/index.html\n[>img[img/lx90sd.jpg]]\n・発売日 2006.04\n・Windows XP Home+Office2003 \n・20.1インチ(ワイド) 解像度 1680x1050\n・Pentium 4 Processor517 2.93GHz(1024k)\n・メモリー 512MB\n・HDD 400GB\n・TV地上波デジタル\n・ワイヤレスキーボード・マウス
{{subtitle{キャノネット~QL17}}}\n[<img[canonet QL17|machines/canon/canonet-QL17.jpg]]\nクイックローディング方式のフィルム巻取り機構付カメラ。昭和40年3月発売。形式:レンズシャッター式透視ファインダーカメラ、感光材料:135フィルム、画面サイズ:24×36ミリ、価格:25,100円。\n\n高校生のときに土方仕事のアルバイトをして最初に買ったカメラである。何でもいいから撮りたくて、自転車で法隆寺や薬師寺などお寺周りをして撮ったのが懐かしい。カメラは高価で、当時の大卒初任給の1.5か月分くらいだっただろうか。今の物価で、30万円の価値かな?高校生がアルバイトで30万円稼ぐとすると、朝5時に起きて日が沈むまで働く、ハードな日雇い労働しかなかった。\n@@clear(left):display(block): @@\n{{subtitle{ペンタックスMEスーパー}}}~はじめての一眼レフ~\nこの後継機種を買ったと思うのだが・・・押入れを探してみよう。\n SMCペンタックスM 50ミリ・F1.4(6群7枚)・最短距離45cm\n 1976年?1979年?\n ・ME Super http://www.pentax-fan.jp/BODY/MESUPER.html\n ・ME復活応援サイト http://tomshome.sakura.ne.jp/ \n ・癒しのKマウント ASAHI PENTAX ME http://mat315.hp.infoseek.co.jp/kmount/pentaxme.html\n[<img[Pentax ME Super|machines/pentax/mes2.jpg]]\n[>img[Pentax ME Super|machines/pentax/lens.jpg]]\nTamron Zoom 1:3.8/70~220mm \nSMC PENTAX-M Macro 1:1.4/100mm\nTAKUMAR 1:3.5/28\n\n山とともにある、思い出の品々である。\n交換レンズをジュラルミンのケースに入れると、ずっしりと重い。これをザックの上に縛り付けて山に登った。荷物はいちも30~40KGあった。背負って起き上がるのがやっとという重さで、こんな荷物を担いで本当に登れるかなと、最初はいつも不安だった。どうしてそんな重いカメラを持っていくのかと思う人もいるだろうが、そこに山があるから登るのと似たような理由である。高山植物を取りたいから100ミリのマクロレンズが要るし、壮大な山の風景をとるためには28ミリの広角レンズでないと画面に入りきらない。近寄ることのできない崖に咲く花を望遠で、遠くで一休みしている雷鳥を撮るにはやはり220ミリの望遠レンズが必要となる・・・。そういうことである。欲張りなんですねぇ。\n\n@@clear(left):display(block): @@\n{{subtitle{[[Nikon Coolpix950]]}}}\n[<img[Nikon Coolpix950|machines/nikon/coolpix950.jpg]]\n1999年3月発売? 標準価格 125,000円\n総画素数 211 万画素 CCD が持つ高画素のメリットを最大限に引き出す、専用開発の 3 倍ズームニッコールレンズを搭載した COOLPIX950。 \n\nカタリーナ・アイランド、セコイア国立公園に家族旅行する際に、はじめて買ったデジカメである。eBay、Yahoo!オークションサイトが急激に成長している頃で、仕事柄試してみた。卸業者の在庫セールがあり新品を600ドルで落札した。Fryなどのスーパーの安売りでは値引率が低い人気商品で、800~900ドルしたので、良い買い物をした。\n\n最初に手にしたデジカメには愛着がある。旅行中パソコンも持っていって、その日撮った写真をパソコンに取り入れた。毎日200~300枚撮った。フィルムカメラでは36枚撮りでせいぜい2~3本が普通であった。あとで現像と焼き増し代が高くつくという理由もあるが。それがデジカメになるといくら撮ってもコストはかからないし、変なのは捨てればいいのだから、どんどん撮ってしまう。\n\n気をつけなければいけないのは、誤って消してしまうことである。旅も佳境に入った撮影の被写体に恵まれたカタリーナ・アイランド・・・その日300枚以上撮った。それがぜ~~んぶ無くなった。パソコンへの取り込みで、カメラ側の写真を削除と同時にパソコン側も削除してしまったのである。ショボ~ンである。旅から帰って、パソコンのどこかにのこ手いるはずの写真を復旧しようとしたが、その後の大量の写真で上書きされていた。悔しいが、あきらめるしかなかった。失敗に学んで、それ以後二度と間違いを犯していない。\n\n@@clear(left):display(block): @@\n{{subtitle{Casio EX S1 (8/10/2002 ~K851HAA10326430)}}}\n2002年6月発売 1.24Mpx 85g\nhttp://www.casio.co.jp/release/2002/exilim_jp.html\n[<img[Casio EX-S1|machines/casio/ex_s1.jpg]]\n{{subtitle{Casio EX S3}}}\n2003年3月発売 3.2Mpx 72g\nhttp://www.casio.co.jp/release/2003/ex_s3.html\n[<img[Casio EX-S3|machines/casio/ex_s3.jpg]]\n@@clear(left):display(block): @@\n{{subtitle{Sony Cybershot DSC T9}}}\n販売価格:39,800円 2006年1月 有効画素数:600万画素  光学ズーム:3倍 \nhttp://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-T9/\n[<img[Sony Cybershot DSC T9|machines/sony/dsc-t9.jpg]]\n麻布10番で盗難にあう。わずか半年の命だった。\n@@clear(left):display(block): @@\n{{subtitle{[[Nikon D70S]]}}}\n2006年2月?20万円?\n手に慣れ親しんだ、あの一眼レフの大きさ、重量感が懐かしく、心地よいシャッター音を聞きたくて買った。しかし、手軽に使うものでなく、被写体を求めて撮りに行くときに使うものである。その機会がなく一年以上眠ったままだった。9月から使い出した。昨日がいっぱいあって、どう湯買うのが良いのかを研究中である。\nhttp://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d70s/\n[<img[Nikon D70S|machines/nikon/d70s.jpg]]\n心奪われる一瞬を、決して逃さない。何気ない表情も、鮮やかに残す。あらゆる瞬間をシャッターチャンスに変えてくれる。D70S は、フォトグラファーの「撮りたい」という瞬間の想いに応える瞬発力と描写力を兼ね備えた、先進のデジタル一眼レフカメラです。\n\nDigitalWorkflow
!!FTPクライアント\n Web制作に不可欠なツールのひとつがFTPソフトである。最初はIBMホームページビルダー(HPB)付属のftpを使っていたが、Sotaさんが作成した[[FFFTP|http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/ffftp.html]]を愛用するようになった。シンプルで使い勝手がいい。最近は、後で述べる理由からオープンソースの[[FileZilla|http://sourceforge.net/projects/filezilla/]]を使っている。FTPクライアンントの設置と使用に不慣れな人のためにサーバ側に設置してブラウザから使える[[phpWebFTP|http://www.phpwebftp.com/]]も活用している。\n\n!!!FFFTPクライアント\nWin95とインターネット普及に伴ってポピュラーになったのがWS_FTPだった。日本人待望の日本版WS_FTPであるFFFTPがリリースされたのが1997年。それ以後、フリーウェアとして事実上の標準FTPクライアントとして普及した。2002年には、[[財団法人インターネット協会|http://www.iajapan.org/]]の「オンラインソフトウェア大賞」を[[受賞|http://www.iajapan.org/osp/osp2002.html]]している。使い方は簡単でわかりやすいが、初めて使う人は「ふうせん」さんの[[サイト|http://ftp.hm/ffftp/]]が参考になる。\n\n!!!File Zilla\n SFTPが使えること、多重転送ができて速いこと、そして転送エラーがほとんどないことなどが理由で愛用するようになった。実測はしていないが感覚的にはFFFTPより数倍速いようである。FFFTPではたまに転送エラーが発生してやり直すことがあったが、FileZillaでは転送ファイルのキューイング機能があって、たとえ転送エラーがあっても自動的に再転送してくれるため、最初からやり直すことがないのでありがたい。\n\n!!!phpWebFTP\n 前述のFTPはクライアント(PC)にインストールして使うが、phpWebFTPはサーバ側に設置して、ブラウザからアクセスして使うソフトである。FTPソフトのダウンロードとインストール、接続サイトの設定などに不慣れな人向けに、Webサーバ機能としてサービスを提供している。なにかのイベントで撮影した写真をみんなで共有するために、写真をアップロード/ダウンロードするのに使うと良い。これだとFTPの知識がない人でもブラウザから簡単に使えるだろう。\n[[更新履歴|PhpWebFTP]]\n\n
Gallery2に写真を整形し、一括して送るときに、クライアント側でグラフィック処理(写真のトリム、回転、サムネイル作成など)をしたほうがサーバーの付加を軽減でき、処理速度も2倍以上速い。\n\nこれを行うためのクライアントソフトがGallery Remote(以下GR)である。これが動作するためには、Java VM、ImageMagick、JpegTranが必要である。これらは、GR-fullバージョン(30MB)に含まれているが、不具合が起きたときは、それぞれ別個に最新版をインストールする。\n\n!!設置方法\n*最新版を[[ダウンロード|http://gallery.menalto.com/]]する。2007-08-29現在V2.2.3\n**Full Version(Zip18MB)には、Java VM、ImageMagick、JpegTranなどが含まれる。\n**アップグレードのときは、GR本体(最新1.5.1-b30)だけを入手し、変更分を入れ替える。\n*GalleryRemote.1.5.Win32.VM.exeを実行する。InstallAnywareが動く。\n**GalleryRemoteフォルダー内にJava、ImageMagick、Jpegtranが保存される。これらのプラグインが別のフォルダーにあるときはパス指定を変更する。\n!!主な機能・使い方\n*Add Gallery URL...で、サーバのURL(http://agorian.com/gallery/)を入力して、Quick Configをクリックすると自動的に初期設定される。管理権限のあるユーザ名/パスワードを指定してLoginする。\n*Albums欄にGalleryに存在するアルバムタイトルがツリー構造で表示される。\n*New Album...ををクリックして新規アルバムを作成できる。ただし日本語は文字化けする。\n*Albumsのタイトルをクリックし、右欄に写真をドラッグ&ドロップ(またはAdd pictures...)する。\n**サムネール付でファイル名が表示される。サムネールの大きさはOption->Preferencesで設定。\n**必要に応じて回転する。EXIF情報から自動回転するように設定できる。\n**Preview/Cropウィンドウで写真を確認。必要ならトリム(Crop)する。マウスでトリムする範囲を選ぶだけでよい。\n**Caption(タイトル)、Summary(概要)、Description(説明)を書く。\n**写真の順番をMove up/downで並べ替える。不要な写真はRemoveで削除する。\n*Option->Preferencesで、アップロードするときの条件を設定する。\n**Resize before upload―アルバムで設定したリサイズの大きさにするか、強制的に指定した大きさにリサイズするかを設定する。強制的に1600(2Mpx)にして、ほかのリサイズ(800pxなど)はアルバムで指定するようにする。\n**Read EXIF from JPEG files to auto-rotate images―EXIF情報から自動的に回転する。\n**Pre-set captions with filenames―ファイル名をキャプション(写真のタイトル)にする\n***Strip the filename extension―ファイル名の拡張子を削除する\n*Upload Pictureをクリックするとすべての写真が指定したアルバムにアップロード(追加)される。\n*Fetch pictures already on serverをクリックすると、サーバ(Gallery)にある写真が表示される。\n*Slideshow(画面全体)を表示できる。表示時間などはOptions->Preferennces->Slideshow/Previewで設定する。\n
!!登録サイト\n594844 c2 http://blog.agorian.com/sales/ \n594850 c2 http://wp.agorian.com/\n!!!WordPress以外のサイトで利用するときはスクリプトを埋め込む。\n594846 c2 http://agorian.com\n594841 c2 http://sns.agorian.com\n<<<\n <!-- GoStats Simple HTML Based Code -->\n<a target="_blank" title="web usage statistics"\nhref="http://c2.gostats.com/click/594841/web-counter/stats-home"><img\nsrc="http://c2.gostats.com/bin/count/a_594841/t_1/i_7/z_/counter.png"\nstyle="border-width:0px;width:88px;height:31px" width="88" height="31"\nalt="web usage statistics" /></a><br /><a style="font: 9px sans-serif"\ntarget="_blank" href="http://gostats.com"\ntitle="web usage statistics">web usage statistics</a>\n<!-- End GoStats Simple HTML Based Code -->\n<<<
!!Googleツールの設定\n*[[ここから|http://www.google.co.jp/intl/ja/options/]]必要なツールを設定する。\n*基本的に「あちらの世界」のツールなのでクライアント側に変更があってもすぐ使えるのが良い。\n<html><TABLE cellSpacing=0 cellPadding=4 width="90%" align=center border=0><TBODY><TR><TD vAlign=top width="1%"><A href="http://www.blogger.com/start?hl=ja"><IMG height=35 alt=Blogger src="http://www.google.co.jp/intl/ja/options/icons/blogger.gif" width=35 vspace=1 border=0></A></TD>\n <TD vAlign=top width="40%"><FONT size=-1><A href="http://www.blogger.com/start?hl=ja">Blogger</A>\n<FONT color=#333333>ブログでオンライン メッセージを発信</FONT></FONT></TD>\n <TD vAlign=top><A href="http://toolbar.google.com/intl/ja/?utm_source=ja-et-more&utm_medium=et&utm_campaign=ja&tbbrand=GZEZ"><IMG height=35 alt=ツールバー src="http://www.google.co.jp/intl/ja/options/icons/toolbar.gif" width=35 vspace=1 border=0></A></TD>\n <TD vAlign=top width="40%"><FONT size=-1><A href="http://toolbar.google.com/intl/ja/?utm_source=ja-et-more&utm_medium=et&utm_campaign=ja&tbbrand=GZEZ">ツールバー</A>\n<FONT color=#333333>ブラウザに検索ボックスを追加</FONT></FONT></TD>\n </TR><TR><TD vAlign=top><A href="https://www.google.com/accounts/ServiceLogin?service=writely&passive=true&continue=http%3A%2F%2Fdocs.google.com%2F%3Fhl%3Dja&hl=ja&ltmpl=homepage&nui=1&utm_source=ja-more&utm_medium=more&utm_campaign=ja"><IMG height=35 alt="Docs&#13;&#10;&amp; Spreadsheets" src="http://www.google.co.jp/intl/ja/options/icons/dns.gif" width=35 vspace=1 border=0></A></TD>\n <TD vAlign=top width="40%"><FONT size=-1><A href="https://www.google.com/accounts/ServiceLogin?service=writely&passive=true&continue=http%3A%2F%2Fdocs.google.com%2F%3Fhl%3Dja&hl=ja&ltmpl=homepage&nui=1&utm_source=ja-more&utm_medium=more&utm_campaign=ja">Docs &amp; Spreadsheets</A>\n<FONT color=#333333>オンラインで文書を作成して仲間と共有</FONT></FONT></TD>\n <TD vAlign=top><A href="http://desktop.google.com/ja/?utm_source=ja-et-more&utm_medium=et&utm_campaign=ja"><IMG height=35 alt=デスクトップ検索 src="http://www.google.co.jp/intl/ja/options/icons/desktop.gif" width=35 vspace=1 border=0></A></TD>\n <TD vAlign=top width="40%"><FONT size=-1><A href="http://desktop.google.com/ja/?utm_source=ja-et-more&utm_medium=et&utm_campaign=ja">デスクトップ検索</A>\n<FONT color=#333333>パソコン上のデータを検索</FONT></FONT></TD>\n </TR><TR><TD vAlign=top width="1%"><A href="http://earth.google.co.jp/"><IMG height=35 alt=マップ src="http://www.google.co.jp/options/icons/earth.gif" width=35 vspace=1 border=0></A></TD>\n <TD vAlign=top width="40%"><FONT size=-1><A href="http://earth.google.co.jp/">Earth</A>\n<FONT color=#333333>世界を見渡す 3D ソフトウェア</FONT></FONT></TD>\n <TD vAlign=top width="1%"><A href="http://www.google.com/talk/intl/ja/#utm_source=ja-et-more&utm_medium=et&utm_campaign=ja"><IMG height=35 alt=Talk src="http://www.google.co.jp/intl/ja/options/icons/talk.gif" width=35 vspace=1 border=0></A></TD>\n <TD vAlign=top width="40%"><FONT size=-1><A href="http://www.google.com/talk/intl/ja/#utm_source=ja-et-more&utm_medium=et&utm_campaign=ja">トーク</A>\n<FONT color=#333333>友達と通話やチャット</FONT></FONT></TD>\n </TR><TR><TD vAlign=top width="1%"><A href="http://mail.google.com/mail?hl=ja&utm_source=ja-et-more&utm_medium=et&utm_campaign=ja"><IMG height=35 alt=Gmail src="http://www.google.co.jp/intl/ja/options/icons/gmail.gif" width=35 vspace=1 border=0></A></TD>\n <TD vAlign=top width="40%"><FONT size=-1><A href="http://mail.google.com/mail?hl=ja&utm_source=ja-et-more&utm_medium=et&utm_campaign=ja">Gmail</A>\n<FONT color=#333333>検索機能とスパム対策に優れたウェブ メール</FONT></FONT></TD>\n <TD vAlign=top width="1%"><A href="http://www.google.co.jp/notebook/?hl=ja"><IMG height=35 alt=ノートブック src="http://www.google.co.jp/options/icons/notebook.gif" width=35 vspace=1 border=0></A></TD>\n <TD vAlign=top width="40%"><FONT size=-1><A href="http://www.google.co.jp/notebook/?hl=ja">ノートブック</A>\n<FONT color=#333333>ウェブサイトの気になる情報をコピーして保存</FONT></FONT></TD>\n </TR><TR><TD vAlign=top><A href="http://picasa.google.co.jp/intl/ja/#utm_source=ja-all-more&utm_campaign=ja-pic&utm_medium=et"><IMG height=35 alt=Picasa src="http://www.google.co.jp/intl/ja/options/icons/picasa.gif" width=35 vspace=1 border=0></A></TD>\n <TD vAlign=top width="40%"><FONT size=-1><A href="http://picasa.google.co.jp/intl/ja/#utm_source=ja-all-more&utm_campaign=ja-pic&utm_medium=et">Picasa</A>\n<FONT color=#333333>写真や画像を整理、編集、共有</FONT></FONT></TD>\n <TD vAlign=top><A href="http://pack.google.com/intl/ja/pack_installer.html?hl=ja&gl=jp&utm_source=ja_JP-et-more&utm_medium=et&utm_campaign=ja_JP"><IMG height=35 alt=パック src="http://www.google.co.jp/intl/ja/options/icons/pack.gif" width=35 vspace=1 border=0></A></TD>\n <TD vAlign=top width="40%"><FONT size=-1><A href="http://pack.google.com/intl/ja/pack_installer.html?hl=ja&gl=jp&utm_source=ja_JP-et-more&utm_medium=et&utm_campaign=ja_JP">パック</A>\n<FONT color=#333333>無料ソフトウェア</FONT></FONT></TD>\n </TR><TR><TD vAlign=top><A href="http://jp.youtube.com/"><IMG height=35 alt=YouTube src="http://www.google.co.jp/intl/ja/options/icons/youtube.gif" width=35 vspace=1 border=0></A></TD>\n <TD vAlign=top><FONT size=-1><A href="http://jp.youtube.com/">YouTube</A><SUP style="COLOR: red">New!</SUP>\n<FONT color=#333333>動画を楽しむ、オリジナル動画をアップーロード &amp; 共有</FONT></FONT></TD>\n <TD vAlign=top><A href="http://translate.google.com/translate_t?hl=ja"><IMG height=35 alt=翻訳 src="http://www.google.co.jp/intl/ja/options/icons/translate.gif" width=35 vspace=1 border=0></A></TD>\n <TD vAlign=top><FONT size=-1><A href="http://translate.google.com/translate_t?hl=ja">翻訳</A>\n<FONT color=#333333>テキスト翻訳とウェブ ページの翻訳</FONT></FONT></TD>\n </TR><TR><TD vAlign=top><A href="https://www.google.com/accounts/ServiceLogin?service=cl&passive=true&nui=1&continue=http%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fcalendar%2Frender%3Fhl%3Dja&hl=ja&utm_source=ja-more&utm_medium=more&utm_campaign=ja"><IMG height=35 alt=カレンダー src="http://www.google.co.jp/intl/ja/options/icons/calendar.gif" width=35 vspace=1 border=0></A></TD>\n <TD vAlign=top><FONT size=-1><A href="https://www.google.com/accounts/ServiceLogin?service=cl&passive=true&nui=1&continue=http%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fcalendar%2Frender%3Fhl%3Dja&hl=ja&utm_source=ja-more&utm_medium=more&utm_campaign=ja">カレンダー</A>\n<FONT color=#333333>予定やイベント情報を整理して友人と共有</FONT></FONT></TD>\n <TD vAlign=top>&nbsp;</TD>\n <TD vAlign=top>&nbsp;</TD>\n </TR></TBODY></TABLE></html>\n!!!Google Browser Sync\n Firefoxのブックマーク、履歴、クッキー、パスワード、開いているタブとウインドウを同期してくれる。会社、自宅、モバイル環境など複数の場所で使われているFirefoxの環境を同一にすることが可能なので、複数のパソコンを使っている人には必需品であろう。これがないときはブックマーク(お気に入り)を最新の状態にして同期をとるのはたいへんな作業で悩まされたものである。Google Labs(先進的なサービスの実験室)のひとつで、まだ英語版しかないようだが、かんたんに[[インストール|http://www.google.com/tools/firefox/browsersync/index.html]]して使える。\n\n 同期情報はサーバ側に保存され、複数のマシンで共有されて同期が取れるので便利であるが、情報漏えいには注意が必要である。同じパソコンを複数人で共有している場合は使わないほうがいい。Browser Syncを起動するためにはGoogleアカウントとユーザID,パスワードのほかにPINが必要となるので忘れないようにしよう。\n\n ブックマークの管理は悩みの種だが、必要な情報のインデクスを整理しておくことは、情報と知識の体系化、必要な時に必要な情報にすばやくアクセスする上で重要である。ブックマークが整理されていないと、結局またググルことになり余計な時間をとられることになる。これについては、ソーシャル・ブックマークのdel.icio.usやma.gnoria、数あるフィードリーダーなどを含めて、別途整理する。\n
!!パスワード管理ツール\n 「あちらの世界」のツールを活用したり、情報と知識を習得したり、あるいは各種コミュニティで意見交換したりするときに必要になるのがユーザIDとパスワードである。最近ではメールアドレスがユーザIDになることが多いが、ときには別のアカウントIDが必要になるときもある。\n\nまた、ユーザ/アカウント名のほかにニックネームもあったりしてよく混乱する。そして、迷惑メール対策のために、各種のメンバー登録をするときは、大切な個人メールに使うアドレスとは別の「使い捨てメールアドレス」を使ったりするので、いわゆる「ID」はたくさんできる。\n\nこれまでの累積では300件を超えている。どのサービスでどのユーザIDとパスワード、メールアドレスを使ったかを覚えておくことはできない。したがって、IDを管理するツールが必需品となっている。\n\n世の中にはいろんなID管理ツールがあるが、ここ数年は「パスワード管理ツール [[ID Manager|http://www.woodensoldier.info/soft/idm.htm]]」を愛用している。\n\n
!!!IRC Client Applications\nWordPressに関する質問、新しい機能やプラグインの説明などは[[WordPress Forum|http://www.wordpress.org/support]]で活発に情報交換されている。このほかにオンラインでの質問や議論が、[[#wordpress channel|irc://irc.freenode.net/wordpress]]でできる。ここにアクセスするためにはIRCクライアントソフトが必要である。WordPressで紹介しているIRCは以下の通り。\n* [[GAIM|http://gaim.sourceforge.net/]] (Multiple platforms)\n* [[bitchx|http://www.bitchx.org/]] (Multiple platforms)\n* [[Irssi|http://irssi.org/]] (Multiple platforms)\n* [[XChat|http://www.xchat.org/]] (Unix/Linux/Windows)\n* [[KSirc|http://docs.kde.org/en/HEAD/kdenetwork/ksirc/]] (KDE in Linux)\n* [[Konversation|http://konversation.kde.org/]] (KDE in Linux)\n* [[Kopete|http://kopete.kde.org/]] (KDE in Linux)\n* [[Colloquy|http://colloquy.info/]] (Mac OS X)\n* [[Conversation|http://homepage.mac.com/philrobin/conversation/]] (Mac OS X)\n* [[HydraIRC|http://www.hydrairc.com/]] (Windows)\n* [[mIRC|http://www.mirc.com/]] (Windows) \n たくさんあってどれを使えばいいか迷う人には、FireFox拡張機能の一つである[[ChatZilla|http://update.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?id=16&vid=735]]をお勧めする。IRCをダウンロードしたくないが質問をしたい人は、[[PJIRC|http://www.pjirc.com/]]がお勧めである。ただしJavaがインストールされていることが条件である。これも面倒だという人は、[[Viper007Bond|http://pjirc.viper007bond.com/?channel=wordpress&network=irc.freenode.net]]から直接ログインできる。\n\n 歴史の古い代表的なIRCは、[[mIRC|http://www.mirc.com/]]だろう。7月28日にリリースされた6.2はWindows Vistaもサポートしている。比較的新しいのでは[[HydraIRC |http://www.hydrairc.com/]]がある。無料・有料を問わずどれを使うか?使い勝手で選ぶか機能の豊富さで選ぶか?有料のものにするか?それは各人の選択に任せるしかない。
写真や画像のトリム、回転、サムネイル作成などのグラフィック処理を行うプログラム。\nPHPライブラリのGR
!!インストールしたプログラム一覧\n*Windows Update\n*[[McAfee|http://www.mcafee.com/japan/]]\n*[[Firefox|http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/]]\n*[[Firefox Addons|https://addons.mozilla.org/ja/firefox/]]\n**[[Chat Zilla 0.9.78.1|https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/16]]\n**[[PDF Download 0.9.1 |https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/636]]\n**[[Web Developer 1.1.4|https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/60]]\n**[[Greasemonkey 0.7.20070607.0 |https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/748]]\n**[[del.icio.us Bookmarks 1.5.43|https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3615]]\n**[[ScribeFire 1.4.2|https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1730]]\n*[[Firefox Plugins|]]\n**[[Acrobat Reader 8|http://www.adobe.com/products/reader/]]\n**[[Adobe Flash Player 9,0,45,0|http://www.adobe.com/shockwave/download/download.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash]]\n**[[Shockwave 10.2.0.023|http://www.adobe.com/shockwave/download/]]\n**[[Java 6.2|http://www.java.com/en/download/]]\n**[[QuickTime 7.2|http://www.apple.com/quicktime/download/]]\n**[[Windows Media Player 11|http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/default.mspx]]\n*Forefox拡張機能\n**[[Fast Video Download 1.3.1.4|https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3590]]\n**[[VideoDownloader 1.1.1|https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2390]]\n**[[LiveJournal Addons 5.5|https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4536]]\n*GoogleTools http://www.google.co.jp/intl/ja/options/\n*[[Google Browser Sync|http://www.google.com/tools/firefox/browsersync/index.html]]\n*パスワード管理ツール [[ID Manager|http://www.woodensoldier.info/soft/idm.htm]]\n*メールとチャット\n**[[Mozilla Thunderbird|http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/]]\n**[[ICQ|http://www.icq.com/]]\n**[[phpMyChat|http://agorian.com/chat/]]\n**[[ChatZilla|http://chatzilla.hacksrus.com/index.html]]\n**[[mIRC|http://www.mirc.co.uk/translations/japanese.html]]\n*FTPクライアント\n**[[FFFTP|http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/ffftp.html]]\n**[[FileZilla|http://sourceforge.net/projects/filezilla/]]\n**[[phpWebFTP|http://www.phpwebftp.com/]]\n*Web制作用ツール\n**[[MKEditor|http://www.mk-square.com/home/software/mkeditor/]]\n**[[IBMホームページビルダー|http://www-06.ibm.com/jp/software/internet/hpb/]]\n**[[縮小専用|http://i-section.net/software/shukusen/]]\n**[[Semagic|http://semagic.sourceforge.net/]]\n**[[Deepest Sender|http://deepestsender.mozdev.org/]]\n*Media Player/Converter\n**[[BitComet FLV Converter|http://www.bitcomet.com/tools/flvconverter/index.htm]]\n**[[FLV Player 1.3.3|http://www.martijndevisser.com/blog/flv-player/]]\n**[[FLV Downloader|http://flv.bitcomet.com/]]\n**Ultra Video2flash Converter\n**Plato Video Converter 5.23\n**MediaCoder 0.6.0 http://mediacoder.sourceforge.net/\n*Gallery写真共有ツール\n**[[Gallery2.2.3|http://gallery.menalto.com/]] \n**GalleryRemote  [[ダウンロード版|../gallery/setup/GalleryRemote.1.5.Win32.NoVM.exe]]\n**ImageMagick  [[ダウンロード版|../gallery/setup/ImageMagick-6.3.5-8-Q16-windows-dll.exe]]\n**JpegTran  [[ダウンロード版|../gallery/setup/jpegtran.exe]]\n**WebDav \n\n*OfficePro2000\n**Word\n**Excel\n**Powerpoint\n*Macromedia\n**Flash MX 2004\n**Flash Video Exporter (MX2004用)\n\n\n!!Vistaにインストールできない・動作しないプログラム\n*Contributor 3 (Powerpoint, Wordからswf作成)\n*Powerpointからswfおよびpdfを出力できない。印刷エラーになる。\n*Adobe 5.0 既知の互換性の問題があります\n*Plato Video Converter 5.23 Setup/Installで問題発生し終了\n*Motion DV Studio XP専用\n\n
JPEG ファイルに対して各種の変換・変形を行なうもので、「JPEG ロスレス変換(変形)」機能を持つソフトの元祖である。Gallery Remoteほかで使用している。\n\n*画質の劣化なしに、90度単位での回転、上下・左右の反転、対角線で反転できる。\n*モノクロ(グレイスケール) JPEG ファイルを作成できる。\n*「エクストラ・マーカー」 (JPEG ファイル中に埋め込まれている各種データ。Exif 撮影情報やサムネイルなど) を出力ファイルへコピーするかどうかを変更できる。\n*GRでは、コメントマーカ(COM)を抽出して画像のタイトルにできる。
[[Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5LW4AXR|http://panasonic.jp/pc/products/r5l/index.html]]\n[<img[img/r5lw4axr.jpg]]\n!!!基本性能\n・ インテル(R) Centrino(R) モバイル・テクノロジー\n・ CPU:インテル(R) Core Solo プロセッサー 超低電圧版 U1400(1.20GHz, cache 2MB, Bus 533 MHz)\n・ モバイルインテル(R) 945GMS Express チップセット \n・ メインメモリー※7:標準512MB(最大1536MB)UP\n・ ビデオメモリー※7:最大128MB(メインメモリーと共用)※8\n・ ハードディスク※9:60GB((Ultra ATA100 2.5型)\n・ 静かなファンレス設計\n・ 10.4型・XGA(1024×768ドット)ノングレア液晶\n・ SDメモリーカードスロット(著作権保護機能対応、転送速度 8MB/秒)※11\n!!!モバイル機能\n・質量:約999g※1\n・バッテリー駆動時間:約11時間\n・OS:Microsoft(R) Windows(R) XP Professional 正規版 Service Pack 2 \n・無線LAN:インテル(R) PRO/Wireless 3945ABG  IEEE802.11a(54Mbps)/b(11)/g(54)\n・有線LAN:100BASE-TX/10BASE-T\n・モデム:データ56kbps(V.90)/FAX14.4kbps(海外でも使用可能)\n\nWindows XP Pro (Officeなし)\n発売日 2006年10月27日   \n----\n外部ディスプレイ表示※9 800×600ドット~2048×1536ドット(60Hz)※10:約1677万色\n本体+外部ディスプレイ同時表示※9 800×600ドット、1024×768ドット:約1677万色※8\nモデム※14 データ:56 kbps(V.90)※15 FAX:14.4 kbps/ボイス非対応\nPCカードスロット PCカード(TYPE II )×1スロット(CardBus対応、許容電流3.3 V:400 mA、5 V:400 mA)\nSDメモリーカードスロット SDメモリーカード※16×1スロット (著作権保護機能対応)・転送速度 8MB/秒\n拡張メモリースロット DDR2 172ピン マイクロDIMM専用スロット×1(1.8V/PC2-4200/DDR2 SDRAM)※17\nインターフェース USBポート×2(USB2.0)※18、モデムコネクター(RJ-11)※14※15、\n             LANコネクター(RJ-45)※13、外部ディスプレイコネクター(アナログRGB ミニD-sub15ピン)\n電源※20 AC100 V~240 V(50 Hz/60 Hz)(電源コードは100 V専用)、バッテリーパック(7.4 Vリチウムイオン・7.8 Ah)\n消費電力/エネルギー消費効率/達成率※21 最大約40 W※22 / S区分0.00028 AAA\nバッテリー 駆動時間※23 約11時間\n充電時間※24 約5時間(電源OFF時)、約6時間(電源ON時)\n外形寸法(突起部除く) 幅229 mm×奥行183.5 mm×高さ24.2 mm/41.6 mm(前部/後部)\n質量(バッテリーを含む)※25 約999 g\n導入済みソフトウェア※1 Microsoft(R) Internet Explorer 6 Service Pack 2\n  ハードディスクデータ消去ユーティリティ※27、Officeなし\n付属品※31 ACアダプター、バッテリーパック、取扱説明書 等※32\n
!!メールとチャット\n 「あちらの世界」とコミュニケートするために必要なツールがいくつかある。その代表格がメールソフトであるが、従来からのクライアント型のメール(OutlookやEudraなど)は使わなくなった。理由は、迷惑メールで氾濫して管理不能になるからである。それとウィルス汚染、情報漏えいの危険が高いからである。\n\n!!!Gmailメールセンター\nGmailをメールセンター機能として使っている。昔からのYahoo!やHotmail, Nifty, go.com, livedoorなどのメールは外部への顔として一度存在したので、そう簡単には捨てられない。数年前からは、自営のElmblog.comやAgorian.comで必要に応じてメールアドレスを作っている。Agorianでは2500個までつくれるので、スパムで汚染されやすい会員登録用のメールアドレスを目的別に作って使っている。大切な個人メールとは別の、汚染されたらいつでも捨てられるメールアドレスである。\n\nこれら数十のメールアドレスの管理は面倒であるが、メールフォワーディング機能を使ってGmailに集約できるようになった。従来のメールソフトではひとつひとつアカウントを作ってメールの受発信をしなければならないが、Gmailを活用すれば一箇所で複数アカウントでの受発信が可能である。\n\n迷惑メールやウィルス対策上も良い。たとえばYahoo!BBでスパムとウィルスのスクリーニングが実施され、その後再度Gmailでスクリーニングするのでスパムが氾濫することはなくなった。もっともそれでも月あたりの迷惑メールは1000件を超える。毎日1000件よりは圧倒的に楽である。\n\nGmailを使うもうひとつの理由は、クライアント(PC)が変わってもメールソフトのセットアップが不要であることである。もちろん、Googleアカウントを持っているとDocs&SpreadsheetやGroup、Blogger、Picasa2、Calendarなどもオンラインで使え、MSオフィスのWordやExcelは使わなくて済むから重宝している。\n\n!!!Mozilla Thunderbird\n 前述のようにメールソフトはクライアント側で必須ではなくなっているが、常時ネット接続ができないときやオフラインで溜まったメールを整理したいときにたまに使う。ソフトは、以前はEudra, Outlook Expressだったが、この数年[[Mozilla Thunderbird|http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/]]である。なにが良いかは好みの問題だろう。\n\n!!!phpChat、Chat Zilla、ICQ、そしてGoogle Talk\n 昔も今もチャットで世界のひとたちと時空を超えておしゃべりができるのはすばらしいことである。リアルの世界の何十倍もの人との関係を維持・発展できるツールとして画期的なものである。テキストだけの時代から20年以上もの歴史がある。Win95とインターネットの普及とともにポピュラーになったのがIRCである。\n\n IRCクライアントはいくつもあるが、mIRCがポピュラーであろう。残念ながら日本製はChocoaなどががんばってきたが期待通りには普及しなかったようである。もともと日本ではIRCがそんなに普及していないことにも原因がある。\n\n いまはIRCクライアントを使わなくてもブラウザからチャットできる仕組みが簡単に作れる。phpスクリプトをWebに簡単に埋め込んで使える。たとえば世界三十数ヶ国語に対応した[[phpMyChat|http://agorian.com/chat/]]がある。最近はFirefoxのアドオンが充実して、そのひとつに[[ChatZilla|http://chatzilla.hacksrus.com/index.html]]がある。プラグインとして機能するので今後普及するかもしれないが、その存在を知っているのはまだ小数のMozilla関係者だけかもしれない。\n\nこれまでは、日本ではポータルのYahooやMSNのメッセンジャーのほうが使われているのだろう。私は昔(1996年)から[[ICQ|http://www.icq.com/]]である。10年前にAOLが買収したが、その後もMirabilis社(現在のICQ Inc.)は独立したサービスを提供している。\n\n個人的な一対一のおしゃべりではGoogleトークが良いかも知れない。Skypeもあるし、どちらも音声通話もできるし、まぁどれを使うかは個人の嗜好の問題でしょうね。オープンソースのサポートはIRCネットが多いのではないだろうか。日本ではIRCネット自体が普及していないという問題がある。デジタル世界でも寡黙な日本人なのだろうか。\n\n
svc@mm.elmblog.com\nfsa@mm.elmblog.com
MailingList\nMailMagazine
|family |family@ml.elmblog.com|\n|FMT |fimat@ml.elmblog.com|\n|Gump |reunion93@ml.elmblog.com|\n|Hs44mail|hs44@ml.elmblog.com|\n|SVC|svc@ml.elmblog.com|
<<tabs tocSelect 目次 "Table of Contents" 目次 Help "wikiHelp" WikiHelp Style "wikiStyle" WikiStyle>>\n[[記事一覧|TabAll]]([[日付|記事一覧]])\n<<search>>\n<<closeAll>>\n<<permaview>>\n<<newTiddler>>\n<<saveChanges>>\n[[オプション|OptionsPanel]]\n[[ダウンロード]]\n[[サイト利用規約]]\n----\n[[【管理用】|Admin]]    \n[img[Creative commons|http://creativecommons.org/images/public/somerights20.png][http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/2.1/jp/]]  \n&copy;2005 elmblog.com  \n
[<img[CF1GB|img/pqi40x1gb.jpg]]\n~PQI コンパクトフラッシュ ~QCF40シリーズ 1GB ~QCF40-1G\n購入日 2006-2-11 購入価格 14,800円 (きむら新橋店)\n2007-09-15現在 2680円(ラディカルベース)~24,355円(Amazon)\n一年半で5分の1になった!\n\n\n[<img[USB4GB|img/usb4gb.jpg]]\nU.STYLE BLOCK ~MF-KU204GWH (4GB) \n価格.com最安価格(税込): \s9,360\nヤマダ 6830円 お買い得だった!\n\n\n[<img[USB4GB|img/HDAiU160.gif]]\n~HDA-iUシリーズ80GB 15,700円 (2005-06生産終了)\n[img[RHD2-U1.0T|img/RHD2-U1.jpg]]~RHD2-U1.0T 1TB 希望小売価格 58,000円\n[img[HDH-U500SR|img/HDH-U500SR.jpg]]~HDH-U500SR 500GB 27,400円\n\n[<img[USB4GB|img/hdpg-suxk.gif]] ~HDPG-SU 120GB 17,800円\n価格.com最安価格 11,500円\n[<img[HDP-U120S|img/hdp-usk.jpg]] ~HDP-U120S 120GB 16,800円\n価格.com最安価格 11,800円\n\n\n[<img[LCD-AD191XB2|img/LCD-AD191XB2.jpg]] ~LCD-AD191XB2 28,000円(ECカレント)\n直販サイト 39,800円  19インチワイド光沢 1440x900\n
[<img[img/muramasa.jpg]]\nメビウスノートMuramasa PC-MM2-5NE\nノートパソコン by SHARP 発売日:2004年1月2日\n画面サイズ:10.4インチ CPU:Efficeon TM8600 1GHz メモリ:256MB HDD:20G \n\n|項  目 |>| スペック |\n|サ イ ズ |B5相当 重量 0.91kg |幅x高さx奥行 251x19.6x206|\n|画面 | 大きさ 10.4インチ |解像度 XGA (1024x768) |\n|CPU | Efficeon TM8600 | 周波数 1GHz |\n|グラフィック | MOBILITY RADEON | メモリ 16MB |\n|メモリ | DDR | 容量 256MB |\n|HDD | 容量 | 20GB |\n|ネットワーク | 有線 | 100BASE |\n|~| 無線 | IEEE802.11b (11Mbps) |\n|~|~| IEEE802.11g (54Mbps) |\n|O  S |Windows XP Home |マイクロソフトOFFICE|\n|バッテリー | 持続時間 3.5時間 | 発売日 2004年 1月 2日 |\n
※[[「私のパソコンと家電製品」に移動|http://agorian.com/wiki/machines/index.html]]\n*MyNetwork|LanDisk|AirPort\n*[[Computer]]\n*[[DeskPower]]\n*[[Mobile]]|[[LetsNote]]|[[Muramasa]]\n*[[Memory]]\n*[[Windows]]\n*VideoCamera\n*DigitalCamera\n*DigitalTV\n*WishList\n*[[Buffalo]]\n\n
[img[machines/mynet/config.jpg]]\n*LanDisk\n*AirPort\n*DeskPower\n*[[Mobile]]|LetsNote|[[Muramasa]]\n*[[Printer]]\n\n[[ADSL Speed Checker|http://speedchecker.bbtec.net/]]\n下り通信速度 2255 Kbps 280KB/s\n上り通信速度 394 Kbps 50KB/s\n\n------------ Broadband Networking Report ------------\n<アップロード速度>\n データ転送速度: 468.84kbps (58.60kB/sec)\n 転送データ容量: 600kB\n 転送時間: 10.238秒\n-----------------------------------------------------
[[MySQL ABのディレクターが明かす「MySQL 5.1」の魅力 |http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0712/20/news03.html]]\n\nオープンソースソフトウェアのRDBMS導入に抵抗感を持つ企業は依然として多いが、機能的には着実に商用製品に近づきつつある。ここでは、Web系企業の業界標準となってきたMySQLの最新バージョンの魅力を紹介する。
実運用中のWikiサイト例\n◇[[Philosophos|http://wiki.elmblog.com/]]―当初講演でのWikiデモ用に作成した。主として講演用資料作成に活用\n◇[[ΣSIGMA案内|http://sns.agorian.com/sigma/]]―ソーシャルネットワークΣSIGMAの案内と会員用利用手引き\n◇[[ΣSIGMA利用手引書|http://wiki.agorian.com/sns/]]―Wiki共同執筆を可能にしたサイト(MySQL使用)\n◇[[Mailman利用手引き|http://agorian.com/wiki/mailman/index.html]]―世界的に実績のあるMailmanの使い方を説明\n◇[[WordPress]]―出版用ブログツールWordPress使い方を説明\n\n※評価・体験版は、WikiWikiWeb を参照。\n
2007年NHK大河ドラマ『風林火山』、「毎回欠かさず見ていた」16.4%「ほぼ毎回見ていた」7.5%\n\nSource: [[NHK大河ドラマ『風林火山』について-リサーチご意見広場 - ゆびとまSNS-ブログ|http://echoo.yubitoma.or.jp/weblog/dailyresearch/eid/550212/]]
OpenSource Wiki\n\n知識共有に役立ちそうなツールを使用してきたが、プロジェクトや友達グループ、家族など複数人で共有だけでなく共同作業をするときのツールとしては、オープンソースではやはりWikiであろう。Wikiといってもたくさんのエンジン(WikiEnginesと呼ぶソフト)やそれを使ったホスティングサービスがある。\n\nWikiEnginesについては、Wikipediaが使っているMediaWikiに興味があったが自分の力でサーバーに設置し使うのは難しくてあきらめた。日本語版(日本人が主導でSourceforgeで開発)のPukiWikiにしようかと思ったが、これも時期尚早であきらめたことがある。\n\n思い返してWikiを調べてみたら、最近はどのWikiも実績が増え安定してきたようである。というわけで、まずはPukiWikiをインストールした。思いのほか簡単であった。構成ファイルの内容を書き換えるための勉強に30分くらいかかり、それを忘れないようにメモを残すのにさらに30分で合計1時間くらいかかった。インストールそのものはWordPressのときと同様に、5分で終わった。\n\nWikiホストは、WikiaとWiki.comを調べた。 Wikiaは停滞気味のようで日本からの参加でまともなものはない。Wiki.comはその名前から影響力が強そうな感じだがどうもそうではないようだ。実態は、MindTouchという会社がマーケティングの一環としてWiki Webを作れる無料サービスを提供しているだけである。\n\nwiki.comのアクセスすれば分かるが、普通の良く見かけるウェブと違ってなんとなく胡散臭い気がした。調べたらMindTouchがでてきたというわけ。Wikipediaには及ばないがそれなりの活動をしているWikiBookの「Wiki Science/How to start a Wiki」に「Hosted wiki and wiki hosts」という項目があり100近くの案内がある。\n\nその先頭のAtwikiというのはリンクが切れているが、日本の@wikiのことではないかと思う。和歌山大学の学生がビジネスプランコンペで最優秀賞を受賞しその後事業化した(しようとしている)ものである。今年はじめ役員(学生)の一人が警察沙汰を起こし解任された。Webを覗いたがなんとなく睡眠中のようであった。進取の気性で取り組み、技術の理解と実践については、さすがに若さがなせることと感心するが、事業は別物である。ビジネスマンという経営センスをもった人材の不足がベンチャーの進歩を阻害していると思う事例である。\n\nもうひとつ、二番目にあがっているBluWikiである。OdioWorks Business Servicesという会社がサービスしている。会社というが、実際は18歳でLLCをつくって半分趣味でコンサルをしている若者が一人でやっている。\n\n余談だが、WikiBookの「Howto Start a Wiki」を執筆したのは、Wikia日本版を立ち上げようと一人頑張っているエストニアの若者で、早稲田大学で数学(と日本語)を学ぶ学生である。\n\nWikiは、ボランティア精神をもった数十人位の人が参加し協力し合わないとうまくいかないようである。それが「大衆の知恵」を多少なりとも発揮する最低条件なのだろう。個人や一企業の力では如何ともしがたいという世界がWeb2.0なのだろう。\n\n能書きはさておき、(胡散臭そうな)wiki.comにwiki webを作った。\n\nhttp://plaza.wiki.com/\n\nPukiWiki同様に、学習用、練習用に使って見ようと思う。だれでも参加できますので試してみてはいかがでしょう。因みにドキュメント容量は最大100MBに制限されている。勉強用には十分な容量でしょう。エンジンはMediaWikiの変形である。\n\nつぎに試そうと思っているのは、FreeStyleWikiである。2003年8月に0.0.4がリリース。最新版は、7月3日にリリースされた3.6.2( wiki3_6_2.zip 885.5 KB)で、今日までに4000件以上ダウンロード( SourceForge.jp)されている。
■ 編集者名: <<option txtUserName>>\n<<option chkSaveBackups>> バックアップ作成\n<<option chkAutoSave>> 自動保存する  \n<<option chkRegExpSearch>> 正規表現で検索 \n<<option chkRegExpSearch>> 大小文字を区別 \n<<option chkAnimate>> アニメーション表示\n ■ Advanced Options\n<<option chkGenerateAnRssFeed>> Rss Feedを作成する\n<<option chkOpenInNewWindow>> 新しいWindowで開く\n<<option chkSaveEmptyTemplate>> 初期設定ファイルを作成する\n<<option chkToggleLinks>> 表示記事をクリックすると閉じる\n<<option chkHttpReadOnly>> HTTPサーバから編集機能を隠す\n<<option chkForceMinorUpdate>> 上書き編集機能を使う^^(Shift+'Save' または Ctrl+Shift+Enter)^^\n<<option chkConfirmDelete>> 削除する前に確認する\n ■ 編集ボックスの最大行数: <<option txtMaxEditRows>>\n ■ バックアップ用フォルダ名: <<option txtBackupFolder>>
<div class='header' macro='gradient vert #9c9 #063'>\n<div class='headerShadow'>\n<span class='siteTitle' refresh='content' tiddler='SiteTitle'></span>&nbsp;\n<span class='siteSubtitle' refresh='content' tiddler='SiteSubtitle'></span>\n</div>\n<div class='headerForeground'>\n<span class='siteTitle' refresh='content' tiddler='SiteTitle'></span>&nbsp;\n<span class='siteSubtitle' refresh='content' tiddler='SiteSubtitle'></span>\n</div>\n</div>\n<div id='mainMenu' refresh='content' tiddler='MainMenu'></div>\n<!--div id='sidebar'>\n<div id='sidebarTabs' refresh='content' force='true' tiddler='SideBarTabs'></div>\n</div-->\n<div id='displayArea'>\n<div id='messageArea'></div>\n<div id='tiddlerDisplay'></div>\n</div>
[[Phplistとは]]\n[[管理ページ]]\n[[メーリングリスト]]\n[[購読ページ]]
*4.0開発版を、webftpに設置(07-09-07)\n*最新の3.3.2を、Agorian/phpwebftpに設置して試験(済み)\n*phpWebFTP 3.3 2006-04-30 旧版の脆弱性を改善した安定版\n*WebFTP V2.5 2004-09-26 が最終版(開発凍結しPHP版へ移行)\n
[[目次]]>PhpList\nイギリスのTINCAN LTDがスポンサとなって開発されているメーリングリスト作成用オープンソースソフトである。10万部を超えるメーリングに対応できるように設計されており、十分な機能と優れた性能を備える。世界の企業、団体が利用している実績のあるソフトである。\n\n本サイトのホストbluehostでは、これまでのMailmanに替えて phplist をサポートしている。早速 v 2.10.3 ダウンロードして設置した。日本語化と機能テストをしている。調べたら、[[日本語PHPLIST|http://www.phplist.jp/]]ができていた。日本語が変なので、オリジナルの英語版を使うことにした。\n\n★購読URL: http://agorian.com/phplist/\n★管理URL: http://agorian.com/phplist/admin/
*セキュリティを配慮してWebには公開しない。Webにアップロードしたページは、ΣSIGMAログイン後の特定ページからしかアクセスできないようになっている。これにより運営者間の情報共有が可能となる。\n*ローカルWikiを使って、サイト運用およびSNS管理用のメモを書いている。\n*月一回くらいの頻度でレベルアップをするので設置と運用テストの備忘録である。\n*
@@ここはSandBoxとよぶWikiの練習ページです。Web上で作成・編集ができますが保存できません。既存ページを自由に編集してWiki文書の作成を学んでください。上部にあるEditをクリックするとこの記事の編集ができます。下記のテキストを変更・追加してDoneをクリックして見てください。変更がどのように反映されたかが分かります。整形規則は[[Wiki表記法]]を参照してください。@@\n----\n!!SubHeadings\n大見出しは!、中見出しは!!、小見出しは!!!ではじめる。\n!これは大見出しです\n!!これは中見出しです\n!!!これは小見出しです\n!![[箇条書き]]\n行の最初に*を付ける。**、***、・・・で字下げする。\n*最初の箇条書き\n**二番目の箇条書き\n***三番目の箇条書き\n****四番目\n*****五番目\n!![[番号付きリスト]]\n箇条書きで、項目番号を付けたいときに使う。#ではじめる。#節、##項、###番のように使う。\n#第一節です\n#第二節です\n##第二節の第一項です\n##第二節の第二項です\n###第二節の第二項の第一番です\n!![[水平線]]\nハイフン4つで水平線を挿入する。\n----\n''他の整形については下記のリンク先で練習してください。''\n*[[文字装飾]]\n*[[リンク]]\n*[[表]]\n*[[画像]]\n*[[固定幅テキスト]]\n----
[[目次|Sigma]]\n[[ΣSIGMA手引書]]\n[[SNS管理運営]]\n[[SigmaBlogs]]\n[[SigmaWiki]]\n
*個人専用の新しいブログサイトが簡単に設置できる。\n*ΣSIGMA会員に開放している。先着100名、100MBまで無料。\n*ブログツールはオープンソースのWordPressを使っている。\n≪リンク先≫\n*http://blog.agorian.com/ (会員のブログサイトはhttp://blog.agorian.com/会員名/となる)
*http://wiki.agorian.com/SigmaWiki/ を参照。\n*無料でダウンロードして自分のサーバに設置することができる。近々に0.5bにアップグレード予定。
 飛耳長目 To know to think to love
WikiAgorian
/*CSSで使う先頭のシャープ#(半角英小文字)は、このWikiでは箇条書き番号に変換される。画面上で「1.」と表示されているのはCSSのidを示す「#」である。*/\n#displayArea { margin: 1em 2em 0em 14em; }\nh1 { margin-left:-0.5em;}\nh2, h3 { color:#014; background:#eee;}\nh2 { border-left:solid 5px #014;}\n.viewer { margin-left:0.5em;position:relative;}
/***\n!Sections in this Tiddler:\n*Generic rules\n**Links styles\n**Link Exceptions\n*Header\n*Main menu\n*Sidebar\n**Sidebar options\n**Sidebar tabs\n*Message area\n*Popup\n*Tabs\n*Tiddler display\n**Viewer\n**Editor\n*Misc. rules\n!Generic Rules /%==============================================%/\n***/\n/*{{{*/\nbody {\n font-size: .75em;\n font-family: arial,helvetica;\n position: relative;\n margin: 0;\n padding: 0;\n}\n\nh1,h2,h3,h4,h5 {\n font-weight: bold;\n text-decoration: none;\n padding-left: 0.4em;\n}\n\nh1 {font-size: 1.4em;}\nh2 {font-size: 1.25em;}\nh3 {font-size: 1.1em;}\nh4 {font-size: 1em;}\nh5 {font-size: .9em;}\n\nhr {\n height: 1px;\n}\n\na{\n text-decoration: none;\n}\n\nol { list-style-type: decimal }\nol ol { list-style-type: lower-alpha }\nol ol ol { list-style-type: lower-roman }\nol ol ol ol { list-style-type: decimal }\nol ol ol ol ol { list-style-type: lower-alpha }\nol ol ol ol ol ol { list-style-type: lower-roman }\nol ol ol ol ol ol ol { list-style-type: decimal }\n/*}}}*/\n/***\n''General Link Styles'' /%-----------------------------------------------------------------------------%/\n***/\n/*{{{*/\n.externalLink {\n text-decoration: underline;\n}\n\n.tiddlyLinkExisting {\n font-weight: bold;\n}\n\n.tiddlyLinkNonExisting {\n font-style: italic;\n}\n\n/* the 'a' is required for IE, otherwise it renders the whole tiddler a bold */\na.tiddlyLinkNonExisting.shadow {\n font-weight: bold;\n}\n/*}}}*/\n/***\n''Exceptions to common link styles'' /%------------------------------------------------------------------%/\n***/\n/*{{{*/\n\n#mainMenu .tiddlyLinkExisting, \n#mainMenu .tiddlyLinkNonExisting,\n#sidebarTabs .tiddlyLinkExisting,\n#sidebarTabs .tiddlyLinkNonExisting{\n font-weight: normal;\n font-style: normal;\n}\n\n/*}}}*/\n/***\n!Header /%==================================================%/\n***/\n/*{{{*/\n\n.header {\n position: relative;\n}\n\n.header a:hover {\n background: transparent;\n}\n\n.headerShadow {\n position: relative;\n padding: 2.0em 0em 1em 1em;\n left: -1px;\n top: -1px;\n}\n\n.headerForeground {\n position: absolute;\n padding: 2.0em 0em 1em 1em;\n left: 0px;\n top: 0px;\n}\n\n.siteTitle {\n font-size: 3em;\n}\n\n.siteSubtitle {\n font-size: 1.2em;\n}\n\n/*}}}*/\n/***\n!Main menu /%==================================================%/\n***/\n/*{{{*/\n#mainMenu {\n position: absolute;\n left: 0;\n width: 10em;\n text-align: right;\n line-height: 1.6em;\n padding: 1.5em 0.5em 0.5em 0.5em;\n font-size: 1.1em;\n}\n\n/*}}}*/\n/***\n!Sidebar rules /%==================================================%/\n***/\n/*{{{*/\n#sidebar {\n position: absolute;\n right: 3px;\n width: 16em;\n font-size: .9em;\n}\n/*}}}*/\n/***\n''Sidebar options'' /%----------------------------------------------------------------------------------%/\n***/\n/*{{{*/\n#sidebarOptions {\n padding-top: 0.3em;\n}\n\n#sidebarOptions a {\n margin: 0em 0.2em;\n padding: 0.2em 0.3em;\n display: block;\n}\n\n#sidebarOptions input {\n margin: 0.4em 0.5em;\n}\n\n#sidebarOptions .sliderPanel {\n margin-left: 1em;\n padding: 0.5em;\n font-size: .85em;\n}\n\n#sidebarOptions .sliderPanel a {\n font-weight: bold;\n display: inline;\n padding: 0;\n}\n\n#sidebarOptions .sliderPanel input {\n margin: 0 0 .3em 0;\n}\n/*}}}*/\n/***\n''Sidebar tabs'' /%-------------------------------------------------------------------------------------%/\n***/\n/*{{{*/\n\n#sidebarTabs .tabContents {\n width: 15em;\n overflow: hidden;\n}\n\n/*}}}*/\n/***\n!Message area /%==================================================%/\n***/\n/*{{{*/\n#messageArea {\nposition:absolute; top:0; right:0; margin: 0.5em; padding: 0.5em;\n}\n\n*[id='messageArea'] {\nposition:fixed !important; z-index:99;}\n\n.messageToolbar {\ndisplay: block;\ntext-align: right;\n}\n\n#messageArea a{\n text-decoration: underline;\n}\n/*}}}*/\n/***\n!Popup /%==================================================%/\n***/\n/*{{{*/\n.popup {\n font-size: .9em;\n padding: 0.2em;\n list-style: none;\n margin: 0;\n}\n\n.popup hr {\n display: block;\n height: 1px;\n width: auto;\n padding: 0;\n margin: 0.2em 0em;\n}\n\n.popup li.disabled {\n padding: 0.2em;\n}\n\n.popup li a{\n display: block;\n padding: 0.2em;\n}\n/*}}}*/\n/***\n!Tabs /%==================================================%/\n***/\n/*{{{*/\n.tabset {\n padding: 1em 0em 0em 0.5em;\n}\n\n.tab {\n margin: 0em 0em 0em 0.25em;\n padding: 2px;\n}\n\n.tabContents {\n padding: 0.5em;\n}\n\n.tabContents ul, .tabContents ol {\n margin: 0;\n padding: 0;\n}\n\n.txtMainTab .tabContents li {\n list-style: none;\n}\n\n.tabContents li.listLink {\n margin-left: .75em;\n}\n/*}}}*/\n/***\n!Tiddler display rules /%==================================================%/\n***/\n/*{{{*/\n#displayArea {\n margin: 1em 17em 0em 14em;\n}\n\n\n.toolbar {\n text-align: right;\n font-size: .9em;\n visibility: hidden;\n}\n\n.selected .toolbar {\n visibility: visible;\n}\n\n.tiddler {\n padding: 1em 1em 0em 1em;\n}\n\n.missing .viewer,.missing .title {\n font-style: italic;\n}\n\n.title {\n font-size: 1.6em;\n font-weight: bold;\n}\n\n.missing .subtitle {\n display: none;\n}\n\n.subtitle {\n font-size: 1.1em;\n}\n\n/* I'm not a fan of how button looks in tiddlers... */\n.tiddler .button {\n padding: 0.2em 0.4em;\n}\n\n.tagging {\nmargin: 0.5em 0.5em 0.5em 0;\nfloat: left;\ndisplay: none;\n}\n\n.isTag .tagging {\ndisplay: block;\n}\n\n.tagged {\nmargin: 0.5em;\nfloat: right;\n}\n\n.tagging, .tagged {\nfont-size: 0.9em;\npadding: 0.25em;\n}\n\n.tagging ul, .tagged ul {\nlist-style: none;margin: 0.25em;\npadding: 0;\n}\n\n.tagClear {\nclear: both;\n}\n\n.footer {\n font-size: .9em;\n}\n\n.footer li {\ndisplay: inline;\n}\n/***\n''The viewer is where the tiddler content is displayed'' /%------------------------------------------------%/\n***/\n/*{{{*/\n* html .viewer pre {\n width: 99%;\n padding: 0 0 1em 0;\n}\n\n.viewer {\n line-height: 1.4em;\n padding-top: 0.5em;\n}\n\n.viewer .button {\n margin: 0em 0.25em;\n padding: 0em 0.25em;\n}\n\n.viewer blockquote {\n line-height: 1.5em;\n padding-left: 0.8em;\n margin-left: 2.5em;\n}\n\n.viewer ul, .viewer ol{\n margin-left: 0.5em;\n padding-left: 1.5em;\n}\n\n.viewer table {\n border-collapse: collapse;\n margin: 0.8em 1.0em;\n}\n\n.viewer th, .viewer td, .viewer tr,.viewer caption{\n padding: 3px;\n}\n\n.viewer pre {\n padding: 0.5em;\n margin-left: 0.5em;\n font-size: 1.2em;\n line-height: 1.4em;\n overflow: auto;\n}\n\n.viewer code {\n font-size: 1.2em;\n line-height: 1.4em;\n}\n/*}}}*/\n/***\n''The editor replaces the viewer in the tiddler'' /%------------------------------------------------%/\n***/\n/*{{{*/\n.editor {\nfont-size: 1.1em;\n}\n\n.editor input, .editor textarea {\n display: block;\n width: 100%;\n font: inherit;\n}\n\n.editorFooter {\n padding: 0.25em 0em;\n font-size: .9em;\n}\n\n.editorFooter .button {\npadding-top: 0px; padding-bottom: 0px;}\n\n.fieldsetFix {border: 0;\npadding: 0;\nmargin: 1px 0px 1px 0px;\n}\n/*}}}*/\n/***\n!Misc rules /%==================================================%/\n***/\n/*{{{*/\n.sparkline {\n line-height: 1em;\n}\n\n.sparktick {\n outline: 0;\n}\n\n.zoomer {\n font-size: 1.1em;\n position: absolute;\n padding: 1em;\n}\n\n.cascade {\n font-size: 1.1em;\n position: absolute;\n overflow: hidden;\n}\n/*}}}*/
!Header 1\n!!Header 2\n!!!Header 3\n!!!!Header 4\n!!!!!Header 5\n
!!【飛耳長目】の購読ページ\n''Intro''\n<div style="font-size:14px;">\n■□-------------------飛耳長目------------------------<br />\nこれは面白い!注目しておこう!と思った国内外の話題を<br />\nお届けします。だるま居士の眼で見た「あちらの世界」です。<br />\n----------------------------------------------------□■\n\n''Header''\n<link href="styles/phplist.css" type="text/css" rel="stylesheet">\n</head>\n<body bgcolor="#ffffff" background="images/bg.png">\n<a name="top"></a>\n<div align=center>\n<table cellspacing=0 cellpadding=0 width=468 border=0>\n<tr>\n<td bgcolor="#000000" rowspan=3><img height=1 alt="" src="images/transparent.png" width=1 border=0></td>\n<td bgcolor="#000000"><img height=1 alt="" src="images/transparent.png" width=468 border=0></td>\n<td bgcolor="#000000" rowspan=3><img height=1 alt="" src="images/transparent.png" width=1 border=0></td>\n</tr>\n<tr valign="top" align="left">\n<td>\n<!--TOP TABLE starts-->\n<TABLE cellSpacing=0 cellPadding=0 width=468 bgColor=#ffffff border=0>\n <TR vAlign=top>\n <TD colSpan=3 rowspan="2" height="35" background="images/topstrip.png" align="center">\n <a href="http://agorian.com/phplist/"><img src="images/mailing145.jpg" border=0></a></TD>\n </TR>\n <TR vAlign=bottom> <TD></TD></TR>\n <TR vAlign=top>\n <TD>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;</TD>\n<td><div align=left>\n<br />\n\n''Footer''\n</div>\n</td>\n<td><div class="menutableright">&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;</div></td>\n</tr>\n<tr><td colspan="4">&nbsp;</td></tr>\n</table>\n<!--TOP TABLE ends-->\n</td></tr>\n<tr><td bgcolor="#000000" colspan=3><img height=1 alt="" src="images/transparent.png" width=1 border=0></td></tr>\n<tr>\n<td bgcolor="#000000"><img height=1 alt="" src="images/transparent.png" width=1 border=0></td>\n<td bgcolor="#ff9900" class="bottom" align="center">&copy;2005 agorian.com</td>\n<td bgcolor="#000000"><img height=1 alt="" src="images/transparent.png" width=1 border=0></td>\n</tr>\n<tr><td bgcolor="#000000" colspan=3><img height=1 alt="" src="images/transparent.png" width=1 border=0></td></tr>\n<tr><td colspan=3><img height=3 alt="" src="images/transparent.png" width=1 border=0></td></tr>\n<tr><td colspan=3>&nbsp;</td></tr>\n</tbody></table>\n</div></div>\n</body></html>\n\n''Thank you page''\n<h3>メーリングリストに登録いただきありがとうございます。</h3>\nあなたの電子メールアドレスがシステムに追加されました。間もなく登録したメーリングリストについて登録確定のお願いが電子メールで送信されます。\n\n''Message they receive when they subscribe''\n下記のメーリングリストへの登録依頼ありがとうございます。\n\n[LISTS]\n\n下記のURLをクリックして正式登録をご確認ください。\n\n[CONFIRMATIONURL]\n\n覚えがないときは無視してください。\n\n''Message they receive when they confirm their subscription''\nあなたの電子メールアドレスが下記のメーリングリストに登録されました。\n\n◆メーリングリスト名:[LISTS]\n◆オプション変更:[PREFERENCESURL]\n◆登録の解除:[UNSUBSCRIBEURL]\n\nありがとうございました。\n\n''Select the lists to offer''\nこの購読用ページで選択するメーリングリストを選ぶ。ひとつしか選ばなかったときは、購読ページにリスト名は表示されない。\n※メーリングリストは、管理ページのlistsをクリックして作成しておく。\n----
動画撮影の歴史\n\n長女が生まれたときに8mmカメラを買った。部屋を暗くして映写機でスクリーンに映すのが面倒だが、なかなか味わいがあって良かった。三年ほど使ったあとは押入れに眠ったままである。10年後に懐かしくなって映写機を取り出して撮影会をしようとしたら、ハロゲンランプが切れていた。探し回って、やっと新宿のヨドバシカメラで見つけた。いまはもう売っていないかもしれない。フィルムからデジタル化できるようだが一本(3~5分かな)一万円と高い。数十万円の出費は大きいのでそのままにしている。\n\n次女が生まれ海外駐在も決まったときに思い切ってビデオカメラを買った。ソニー8ミリビデオが発表される数年前のことである。人生の棚卸の一環で、愛用品についても棚卸をしよう。この記事は少しずつ調べて書いたが、初代から三代目までのカメラの写真がインターネットで見つからなかった。やっと見つけたのが二本ビクター株式会社の[[VHS博物館|http://www.vhs-std.com/jpn/museum/products/JVC/JVC_prd.htm]]であった。\n\n1983年春に買った記憶があるので、同博物館に掲載されているVHS-C 1号機 コンパクトビデオシステム「CityJack」\nの気がする。83年以前発売ではこれしか掲載されていない。[[CityJack HR-C3 GZ-S5 (1982)|http://www.vhs-std.com/jpn/museum/products/JVC/cPage/1982CityJack-HR-C3_GZ-S5/index.htm]]\n\nNational VZ-C50\nhttp://sts.kahaku.go.jp/sts/set_brws_01.php?id=9001\nhttp://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?id=9001&key=900190011007&APage=1\n松下電器・マックロードGT4 「中村さんちのマックロード」\nhttp://www.dentsu.co.jp/trendbox/adnenpyo/r1983.htm\nhttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k46780333\nhttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m31624419\n\n{{subtitle{初代ビデオカメラ(1983年5月頃購入)}}}\n価格は30万円くらいしたと思う。右肩にカメラ、左肩にVCRレコーダーをぶら下げて撮影。重量感にあふれたプロが使うようなビデオカメラだった。撮影前に、白い被写体で「ホワイトバランス」を調整するのが面倒だった。これを怠ると色合いが変で、にじんだりした。旅に出たときは、「白い被写体」などそうあるものではないので、真っ白のTシャツを着た女房の背中でホワイトバランスを調整したものだ。\n\n{{subtitle{二代目(1987年頃)}}}\n[>img[machines/victor/GR-S55s.jpg][machines/victor/GR-S55.jpg]][>img[machines/victor/enlarge.gif][machines/victor/GR-S55.jpg]]\n一体型のVCR!総容量も重量も1/3くらいになった。出張で日本に行ったとき秋葉原で見て、こんなにも小さくなったのかとびっくりした。その場で大枚を叩いて買った。30万円はしたかな?いまは押入れの中に眠っている。テープはS-VHS-Cで、撮影時間は一本20分くらいだった。アメリカ時代の旅の記録のほとんどを、このビデオカメラで撮った。大切な家族の記録なので、デジタル化して半永久保存にする予定である。\n\nGR-S55 Compact Video Movie 1987(昭和62)S-VHS C ムービー1号機\n本体25万円+アクセサリ類5~6万円\nテープはS VHS-C(録画20分間)一本2200円\n\n{{subtitle{三代目(1996年1月)}}}\nはじめて液晶が付いた、パスポートサイズのポケットビデオ!テープもminiDVになった。95年末商戦で安くなって、秋葉原で30万円だったと思う。インターネット検索したらあった!もちろん生産終了だが、当時の最高性能機種だった。ノートPCと同じで、軽くて小さいものを最優先で買った。二回目のアメリカ駐在時代だが、海外を飛び回ることが多い時期だったので重宝した。これとポケットOasisが必需品だった。ノートPCはまだ重かった!\n[<img[machines/victor/gr-dv1.jpg][http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-dv1/index.html]]\n*CCD総画素数(有効) 1/3型高精度カラーCCD 57万(33万)画素\n*レンズ(35mm換算) F1.6、f=4.5mm~45mm(40.6mm~406mm)\n*ズーム デジタル・最大100(光学10)倍/2スピード\n*本体質量 約450g 撮影時総質量(テープ、バッテリー、ストラップ等含む) 約520g\n@@clear(left):display(block): @@\n{{subtitle{四代目(2002年11月?)}}}\n達磨居士が2007年の現在も愛用するのは、GRシリーズ第二世代のモデル(?年発売) デジタル200倍ズーム、SDメモリーがはじめて搭載され、静止画(1600x1200)も撮影できるようになった。テープはGR初代と同じだが、録画時間が70分になった。基本形はそれほど変わらず、価格性能が良くなっている。それでも20数万円だったかな?出張や旅の友として重宝する。いまも現役で使っているが、きれいに撮れる。\n[<img[machines/victor/gr-dvp9.jpg][http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-dvp9/index.html]]\n~GR-DVP9 [img[machines/victor/enlarge.gif][machines/victor/gr-dvp9b.jpg]]\n■1/4型CCD 133万画素(動画有効:69万画素、静止画有効:125万画素)\n■ 「水平解像度約540本の高精細動画」\n■レンズ F1.8光学10倍ズーム/デジタル200倍ズーム\n (f=3.8~38mm/35mm換算:49.0mm~490mm)\n■音声信号記録 PCMデジタル記録16bit 2ch(48kHz) ・12bit 4ch(32kHz)\n■ 「USB動画転送機能」(ビデオCD作成対応)・「MPEG4動画メモリー」\n■本体質量 約350g 撮影時質量 約420g\n@@clear(left):display(block): @@\n<参考>\n*2001年3月 ~GR-DVP3 68万画素 税別263000円(本体235000+標準アクセサリ28000) \n*2002年3月 ~GR-DVP7 102万画素(水平解像度530本) 静止画有効96万画素 店頭価格18万円?\n\n\n----\n昔買ったDVの写真を探していたら、楽天オークションでexemode DV572が何点か出品されており落札価格は1万円!新品である。動画5M、静止画12Mでカタログ性能は他機種と遜色なし。昨日は二台一組で出品された。残り時間9時間の時点で1円、入札者がいない!もうひとつはマイクロSDカード1GB付きでやはり一円だが、残り時間3時間で入札者がひとり!いかに売れない商品かということで、在庫処分中なのだろうう。\nhttp://www.exemode.com/product/dv572.html
!!再インストール\n わずか半年の間に何百回という不具合が発生した。致命的なのはエクスプローラのハングアップである。フリーズ(凍結)状態になって何をしても無反応になるのが一番困る。電源を強制的に切るしかない。無線LANが途中で切れて修復不能になったり、音がいっさい出なくなったり、ブラウザが動かなくなったり、休止状態から復旧しなかったり・・・で泣かされた。何のために使っているのかわからない!\n\n最後の手段は、再インストールだがせっかくセットアップしたアプリケーションがすべてなくなるのが難点でためらいあったが仕方がない。・・・ということで9月8日に再インストールを決行した。\n*一番大きな作業が全データファイルのバックアップ作成である。確認と整理をしながら外部ディスクに分割して退避した。約10時間かかった。\n*今後の管理と次回からの再インストールを手際良く実行するために、パティションを二つにして、アプリケーションデータはすべてドライブD(WebとDocs)に保存することにした。パティションの変更はWin98に比較すると簡単になっている。[コンピュータ]を右クリックして[管理]を選択して開いたページの[ディスクの管理]から行える。\n*再インストールは、マシンを起動したときにF2を押して開いたセットアップユーティリティから行う。設定をデフォールトに戻したあと、[コンピュータの修復]をクリックして作業を開始する。マシン添付の取扱説明書にしたがって行えば、約一時間でVista初期画面になる。\n
*Vistaの再インストールと初期設定および各種アプリケーションの設定について述べる。\n*[[インストールしたプログラム一覧|InstalledPrograms]]\n|◇VistaInstall|工場出荷の状態に戻す|前準備・バックアップ 10時間 + 再インストール 1時間|\n|◇WinUpdate|Win初期設定作業|Windows Update、セキュリティ確認、ブラウザ設定|\n|◇GoogleTools|Google各種ツールの設定|アカウントにログインして確認|\n|◇IDManager|パスワード管理|バックアップ復元|\n|◇MailChat|メールとチャットツールの設定|Gmail確認とFirefoxアドオン設定|\n|◇FtpClient|各種FTPを設定|最新のFile Zillaインストール、Webftp設置|\n|◇WebTools|Web制作用ツールの設定|HPB、MKEditorなど再インストール|\n
*Wordpress.com Stats [[Download|http://downloads.wordpress.org/plugin/stats.zip]] 結果を見るときはGlobal Dashboard (dalmash*mysite)にサインインする。\n*GoStatsサイト解析\n*Wordpress本線の開発者であるAlex KingのDigital Photo管理 [[設置手順|http://www.alexking.org/software/photos/documentation/]]
[[Wordpress|http://wordpress.org/]]は、オープンソースのphp+MySQLで開発されており、だれでも無料で自由に活用することができる。phpソースコードを[[ダウンロード|http://wordpress.org/download/]]して、自分のサーバに設置するのが非常に簡単なことで定評がある。Wordpressコミュニティで開発された画面スタイルや周辺ソフト、プラグインもたくさんあり、自分好みのサイトを作るのが容易である。\n\n ブログをすぐ開設したい人は、[[wordpress.com|http://wordpress.com/]]を無料で利用できる。[[日本語サイト|http://ja.wordpress.com/]]もできた。サーバーソフトでAkismetなどのプラグインを使うとき[[API Key|http://wordpress.com/api-keys/]]が必要になるので、これを取得するために、[[Dalmash Application|http://dalmash.wordpress.com/]]なるブログを開設した。放置したままである。Bloggerからのインポートができるというのでそのテストにも使った。タイトルが日付になるのが問題である。\n *[[Theme Viewer|http://themes.wordpress.net/page/108/]]  [[Beccary|http://beccary.com/goodies/wordpress-themes/]]
*[[Writely|http://www.writely.com/]]\n*[[iRows|http://irows.com/]]\n*[[del.icio.us|http://del.icio.us/]]\n*[[flickr|http://flickr.com/photos/elmblog/]]\n*[[Rocketboom|http://www.rocketboom.com/vlog/]]\n*[[MySpace|http://www.myspace.com/cicada2005]]\n*[[YouTube|http://www.youtube.com/user/elmblog]]\n*[[iFilm|http://www.ifilm.com/ifilmdetail/2768036]]
Gallery2のクライアントソフト。説明は[[英語版|http://codex.gallery2.org/Gallery2:Modules:webdav:user]]しかないようだ。
<HTML>\n\n<div style="font-family : verdana; color : #333333; font-size : 16px;margin:0;">\n<p style="line-height:5px; margin:0; background-color : #47825e;">&nbsp;</p>\n<p style="text-align:center; color:white; font-size:18px; font-weight:bold; line-height:25px; margin:0; background-color : #63b684;">連絡フォーム</p>\n\n<CENTER>\n<div style="margin:20px">ご訪問ありがとうございます。このWebメールは、<br />\n管理人 sns(at)agorian(dot)com 宛てに送られます。\n<HR>\n\n<FORM ACTION="http://agorian.com/mail/mail.php" METHOD="POST" ENCTYPE="application/x-www-form-urlencoded" TARGET="_blank">\n<INPUT TYPE="HIDDEN" NAME="action" SIZE="-1" VALUE="post">\n\nお名前 Name:<INPUT type="text" size="30" name="name"><BR>\nメール EMail: <INPUT type="text" size="30" name="email"><BR>\nURL Address: <INPUT type="text" size="30" name="hp">\n<br />\n本文 (全角250字)<BR>\n\n<TEXTAREA cols="40" rows="5" name="comment"></TEXTAREA><BR>\n<BR>\n\n<INPUT type="submit" NAME="Submit" value="送信 Send"> <INPUT type="reset" NAME="Reset" value="取消 Reset"></FORM>\n</center>\n</div></div>\n</HTML>[[管理人のプロフィール]]
!クライアント(PC)で使うツール\n Web制作でよく使うツールとして、テキスト編集用に[[MKEditor|http://www.mk-square.com/home/software/mkeditor/]]、HTML作成・編集用に[[IBMホームページビルダー|http://www-06.ibm.com/jp/software/internet/hpb/]]、画像編集用にWebArtと縮小専用、ブログ用備忘録作成用に[[Semagic|http://semagic.sourceforge.net/]]がある。\n\n!!!MKEditor\n Webサーバでの基本コード系はUTF-8である。PHPプログラムもUnicode(UTF-8)+LFで保存する必要があることと、複数ファイルを同時に開いて作成・編集ができることなどから、MKEditorを使っている。\n\n!!!IBMホームページビルダー\n 富士通製パソコンを購入したときにプレインストールされていたLight版からV8にアップグレードした。数少ない有料ソフトで、価格は数千円だったと思う。現在はV11(価格13800円)である。WysiwygでHTMLページを作成できるだけでなく、FTPや画像編集、Webアンケートや日記の作成から、各種のJavascriptの雛形があって、Webページ作成の学習用としても重宝している。昔のFrontpageとは比較にならないほど機能が豊富で使い勝手も良い。\n\n Movable TypeやWordpressでのブログ記事作成ではHTMLを直接かけるようになったが、少し複雑なコンテンツ作成の時にはHPBで最終ページのイメージを確認して作成し、そのHTMLをブログに転写して記事を投稿したりする。既存Webページのちょっとした変更・追加は、MKEditorを使う。\n\n!!!Semagic\n Livejournalのクライアントソフトである。ローカルで記事やメモを作成し、追加・編集してブログ投稿できる。投稿済み記事の変更もかんたんで、公開レベルも、一般に公開、友達だけに公開、限定した友達だけに公開、だれにも公開しない・・・を選択して、ボタンひとつで操作できるのがいい。WysiwygとHTML両方があるので、HPBと同じようにHTMLコードの確認や学習にも使えて便利である。日々の備忘録を書くのに多用している。\n
[[.htacces実践活用術|http://www.shtml.jp/htaccess/]] 世界的に人気の高いApacheをウェブマスターとして使いこなす方法\n*文字化け対策\n一般にはMetaタグで文字コードを指定するが、これを無視してISO-8859-1で表示するブラウザがある。これに対処するために .htaccess で文字コードを指定する。\n @@AddType "text/html; charset=Shift_JIS" .html@@\nこれにより、拡張子が「.html」であるファイルは全てShift_JISであると決め付けることができる。\n文字コードが原因で、Javascriptが特定のブラウザで動かなくなることがある。この場合にも.htaccessによるcharsetの指定は有効である。
@@IE6/7は不具合があり整形されません。<html><a href="http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/" rel="nofollow"><img src="img/firefox2.png" alt="Firefox をダウンロード!!" title="Firefox をダウンロード!!" border="0" /></a></html> をお使いください。@@\n※本サイトは2017年10月16日に凍結しました。最新版の[[Wiki飛耳長目|http://agorian.com/wiki/]]をご覧ください。\n※2011年頃から最新ブラウザで保存できなくなった。[[古いFirefox2をダウンロード|https://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/]]して使う。\n\n Wiki関連情報、各種Wikiエンジン試用結果、ソフト設置メモ、ソフト利用手引きなどを備忘録としてDalmaWikiを使って書いています。どなたでも参照は自由ですが、編集はできません。インデックス情報は左側のメニュー[[目次]] を、このサイトの使い方は[[Help|WikiHelp]]を参照ください。Wikiに関心のある方のために、[[Style|WikiStyle]]で表記法を説明しています。\n◆[[記事一覧]]\n◆[[仕事に役立つWiki実用ツール|WikiTools]]\n◆[[Wikiエンジン]]の種類 ([[日本語版Wiki]])\n◆WikiWikiWeb―無料ソフトを入手しサーバに設置またはアカウントを取得して評価したWikiサイトの一覧。\n◆[[実運用中のWikiサイト例|MyWikiSites]]―このサイトの管理人が実運用しているWikiを使ったサイトの例です。\n◆[[Wiki表記法の比較|表記法の比較]]―Dalma(TiddlyWiki)、PukiWiki、MediaWikiの比較表です。\n◆[[DalmaWikiの表記法|Wiki表記法]]―このサイトで使っているDalmaWikiの使い方です。\n◆[[OpenSourceWiki]]\n◆[[Wikiは普及するか]]\n◆WikiSites体験版―評価用サイトです。自由にお試しください。\n\n※このサイトは、オープンソースTiddlyWikiを日本語用に改変したDalmaWikiを使って作成しています。GNUライセンスで無料提供されています。\n※お使いになる方は[[ダウンロード]]して、ローカル環境で編集してください。Webサーバからは保存できません。\n\n更新日 2007年10月16日 powered by TiddlyWiki 2.0.11
[[SandBox]]\n[[Wiki表記法]]\n[[設定の変更]]\n[[記事の作成]]\n[[記事の操作]]\n[[マクロを使う]]\n[[参考記事]]
!!!【Wiki実用サイト】\n[[Philosophos|http://wiki.elmblog.com/]]\n[[ΣSIGMA案内|http://sns.agorian.com/sigma/]]\n[[Mailman利用手引き|http://agorian.com/wiki/mailman/index.html]]\n\n!!!【Wiki体験サイト】 評価用のサイトです。ご自由にお試しください。\n[[PukiWiki|http://elmblog.com/pukiwiki/]]\n[[DekiWiki|http://plaza.wiki.com/]]\n[[TikiWiki|http://agorian.com/wiki/tiki/tiki-index.php]]\n[[PhpTiddlyWiki|http://elmblog.com/wiki/memo/]]\n[[FSWiki|http://elmblog.com/wiki/index.cgi/Agora]]
[[Wiki用語]]\n[[文字装飾]]\n[[見出し]]\n[[箇条書き]]\n[[番号付きリスト]]\n[[水平線]]\n[[表]]\n[[引用]]\n[[リンク]]\n[[固定幅テキスト]]\n[[画像]]
 これまで数年にわたって各種のWikiをダウンロード・設置して、あるいはオンラインで使用してきた。この1~2年で格段の進歩があり、実用に使えるようになった。私のお気に入りは、次の三つで日々の仕事に活用している。\n| 名前 | 概要 | 動作環境 |\n|DalmaWiki|TiddlyWiki(JavaScript版)を日本語化・改造したひとつのHTMLファイル。個人用メモを必要に応じて作成し、Webページに整理するのに適している。Wikiに加えて、HTMLも書ける。ただしWeb上での変更はできない。⇒参考サイト:http://agorian.com/sns/sigma/ |JavaScript+ブラウザ。ローカルWindows XPで作成・保存し、Webにアップロードして公開。|\n|SigmaWiki|同php版でMySQLを採用。Web上で作成・編集ができる。HTMLコードは使用不可。マクロも制限あり。操作はDalmaWikiと同等。説明書・報告書などの共同執筆やHP作成に便利である。Web上での作成・編集が自在にできる。⇒参考サイト:http://wiki.agorian.com/sns/ |Apache1.3.37+PHP4.4.4+MySQL4.1.21|\n|FSWiki|YukiWiki派生版。ログイン認証機能とWikiFarmが使える利点あり。<html><br></html>⇒参考サイト:http://elmblog.com/wiki/ |Apache1.3.37+Perl5.8.7|\n※DalmaWikiとSigmaWikiは公開しており、だれでもダウンロードして使えます。\n※2007-1-8にphpTiddly 0.5bがリリースされた。TiddlyWiki 2.1.3機能が組み込まれたそうだ。
サーバに設置して評価したWikiサイトの例です。評価用は自由に使えます。\n|Wikiサイト例|使用Wikiエンジン|備考|\n|[[DalmaWiki]]|TiddlyWiki改変|本サイトです|\n|[[Philosophos|http://wiki.elmblog.com/]]|FSWiki|講演デモ用に作成|\n|[[DalmaPlaza|http://elmblog.com/pukiwiki/]]|PukiWiki|評価用|\n|[[WikiMemo|http://elmblog.com/wiki/memo/]]|phpTiddlyWiki|評価用(MySQL使用)|\n|[[WikiPlaza|http://plaza.wiki.com/]]|MediaWiki派生|評価用(wysiwygスタイル)|\n|[[JotSpot|http://plaza.jot.com/]]|商用Wiki|評価用(完成度が高い)|\n
 Wikiエンジンといわれるソフトは数多くある。Wikipediaで紹介されているものだけでも50以上あり、そのほか存在を知られているのは数百を下らない。個人用に使うために改変したDalmaWikiのような派生のWikiエンジンは今後も自己増殖していくと思う。\n\nひとつは、設置と運用が簡単であること。ほとんどのISPがサポートしているLAMP環境で動作するのは当然だが、煩雑なデータベースを要求しないWikiが多いこと。もちろん、企業がコラボレーションツールとして本格運用するときはデータベース機能が要求されるが、MySQLであれば設置と運用は容易である。\n\nWikiが普及するもうひとつの根拠は、使いやすさにある。一般人は、ホームページやブログを知っていてもHTMLを知らない人がほとんどである。WikiベースのWebでの文書作成には、HTMLの知識は要らない。かんたんなWikiスタイルというテキストの整形規則をちょっと教わるだけですぐ使える。操作もかんたんで、だれでもいつでも使え、文書の作成、編集がインターネット環境とブラウザーさえあれば可能であるという利便性は、Wikiの普及を後押しすると思う。\n\nXoopsやMovable Typeの使用経験が数年になるセミプロの人でも、文書の共同作成にWikiを使うようになることも考えられる。そういう兆しを感知した企業はすでにそのサービスの商用化に取り組んでいる。\n\n一方、Wiki普及の阻害要因となるのは、互換性のない派生Wikiの乱立であろう。テキストの整形で、たとえば見出しに!を使うものがあれば=を使うものもある。こういう非互換があると、本格的に文書を作成しアーカイブが増えてくると、それらの再利用や移行に支障が出て来る。先の運用の見通しがないと、とくに保守的な企業人はなかなか手を付けず日和見主義に陥るものである。\n\n十数年前に「オープン時代」がもてはやされたときと同じことが起きる。そのときも業界の大きなテーマは、標準化とインターオペラビリティであった。いままたその重要性が再認識されるべきときであろう。
 Wiki表記法にしたがって、いつでもだれでも編集できるWebペ-ジのことをWikiスタイルというが、これを可能にするソフトウェアがWikiエンジンとよばれる。1998年にWard CunninghamがWikiWikiWebを実現して以来、数百あるいは数千のWikiエンジンが開発された。厳密にはその表記法も機能も似て非なるものであるが、Wikiスタイルの基本はおなじであるため、Wikiクローンとも呼ばれる。\n\n このようなソフトの多くがオープンソースで開発されており、開発言語もC++からPerl, PHP, Pyson, Rubyなど多様である。CGIスクリプトだけで作られサーバにPerlが実装されているだけですぐ動作するものがあれば、MySQLやSybaseをサポートするものもある。その進化は激しく、Wikipediaの記事WikiEngineの内容は最新情報を反映するのに追いつかないようである。二年前と比較すると隔世の感がする。\n\n 欧米では、すでにWikiという言葉が市民権を得ているような気がする。米英に限らず、ドイツやロシアのエンジニアたちもWikiエンジンの開発に携わり、それらのWebを見てもWikiということばを一般用語のように使っている。「Wikiとはなにか?」などという説明は消えてしまった。知らない人はWikipediaで勉強しなさい、ということだろう。\n\n 数あるWikiエンジンのなかで、自分のニーズに合っているのはどれか?という質問に答えるのは難しい。著名なもの実績のあるものでも、いまだに開発が継続されており、あたらしいものが開発されつつあるからである。ツールとして使うだけでなく、ソフトそのものやその開発の背景にも関心があるので、あれもこれも使う羽目に陥った。いずれも設置や使用、運営が容易なので時間はそんなにとられないのが救いである。\n\n|Wikiエンジン|開発言語|データベース|概要|\n|MediaWiki|Perl|MySQL|Wikipediaで採用されていることで有名|\n|TikiWiki|PHP4|MySQL|国際化を標榜しEC中心に開発。機能豊富だが重い!|\n|YukiWiki|Perl|なし|日本での先駆的開発ソフト|\n|PukiWiki|PHP|なし|YukiWiki派生ソフト。日本での使用が多い|\n|FreeStyleWiki|Perl|なし|同上。ユーザ管理、モジュール化に特徴あり|\n|WakkaWiki|PHP|MySQL|ドイツ中心に開発。個人での設置・使用に向く|\n|WackoWiki|||WakkaWiki派生。ロシア中心に開発。|\n----\n*[[Wiki表記法]]  [[表記法の比較]]
 大文字で始まる英単語が二つ以上連続した、DalmaWikiとかWikiWikiWebといった形式の用語である。こうした用語には自動的にリンクが張られる。このサイトのスタイル設定では青色になる。リンク先の記事があるときはボールド体の青色、記事がないときはイタリック体の青色で表示される。\n\n これは直接入力の英数字だけに適用されるルールで、かな漢字変換で半角の英数字を使うとWiki用語にならない。半角英数のWikiNoteはふつうのテキストである。とうぜん日本語の単語は自動的にWiki用語にならないが、半角の大カッコ[[と]]で囲むとWiki用語となる。[[表記法の比較]]はWiki用語で自動的にリンクが張られる。
Wikiに関してよく使われる用語の一覧です。Wikiクローンごとに違う言葉、略語が使われており混乱するので、ここではWikipedia([[日本語版ウィキペディア|http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86]])で使われる用語にしたがう。\n!!日本語の用語\n|用語|英語|説明|\n|表記法|||
 Wiki文法とか表記法、整形ルールとも言う。WordやHTMLの「書式」に相当するものであるが、たいへんシンプルなものである。複数のWikiエンジンを使っている人にとっての困るのは、この表記法に互換がないことである。9割おなじだが残り1割が違うというのが混乱のもとであり、Wiki間での再利用を阻むものとなる。\n\n ここではDalmaWikiで使っている表記法の概要を示す。説明はリンク先にある。MediaWiki, PukiWiki, FSWikiとの違いについては、「[[表記法の比較]]」を参照してください。\n| 種類 | 概 要 |\n|[[Wiki用語]]|大文字で始まる英単語が二つ以上連続した用語で、自動的にリンクされる。|\n|[[文字装飾]]|{{{''太字''、==打消し==、__下線__、//斜体//、^^上付き^^、~~下付き~~}}}|\n|[[拡張書式|文字装飾]]|{{{@@色付き@@、@@css書式; ~@@}}}|\n|[[見出し]]|大見出しは!、中見出しは!!、小見出しは!!!からはじめる。|\n|[[箇条書き]]|行を*からはじめる。**、***、・・・で字下げ。|\n|[[番号付きリスト]]|#からはじめる。##、###、・・・で字下げ。|\n|[[水平線]]|ハイフン4つで水平線を挿入する。|\n|[[表]]|列を|で区切る。行は改行。列結合は>、行結合は~|\n|[[引用]]|>>>ではさむか、>で開始。>>・・・で字下げ|\n|[[リンク]]|[[~]]または[[~|~]]|\n|[[固定幅テキスト]]|{{{{{{Monospaced 固定幅}}}}}}またはブロック(最初の行{{{、最後の行}}})|\n|[[画像]]|[img[タイトル][ファイル名][リンク先]]、右詰[>img[~]、左詰[<img[~]|\n|[[マクロ]]|日付表示、目次やタグのスライディング表示などの組込み機能|\n|Inline HTML|{{{<html>}}}と{{{</html>}}}で囲んでHTMLコードを書ける|
!!初期セットアップ\n#Windows Update\n**30数件あった。ダウンロード・更新・再起動に約一時間\n#セキュリティの確認\n**Windows Defender  問題なし\n**McAfeeセットアップとVirus Scan 183681件スキャン。一件Cookie-Atdmt発見・削除\n***2007年12月まで有効。それ以後はKing Softに切り替えるかな?\n#[[Firefoxダウンロード|http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/]]・設定\n**続けて[[Add-ons|https://addons.mozilla.org/ja/firefox/]]をインストール\n***[[Chat Zilla|https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/16]]\n***[[PDF Download|https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/636]]\n***[[Web Developer|https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/60]]\n**上記のほかにたくさんのアドオンがあるので必要に応じて設定する\n**[[おすすめのアドオン|https://addons.mozilla.org/ja/firefox/recommended]]\n
[[目次|WordPress]]\n[[はじめに|WPはじめに]]\n[[設置方法]]\n[[プラグイン|WP-Plugin]]\n[[編集権限]]\n[[IRC]]
!!Wordpress Multi User Version 1.0\n#動作環境の確認と設定 (Apache, DNS, PHP) ⇒サーバー運用者に確認する\n#htaccess.distファイルまたは.htaccess変更 ⇒下記の注意参照\n#ダウンロードしたファイルを解凍し、フォルダー名を (例) wpm とする。\n#wpmの全てのファイルを (例)FTPを使って http://example.com/wpm/ にアップロードする。\n#MySQLに データベース名 WordPress と全権限をもったアクセスユーザ名 username を作成する。サーバ提供ツールまたは phpMyAdmin を使う。\n#http://example.com/wpm/index.php にアクセスしてインストール作業を行う。データベース名、ユーザ名、パスワード、メールアドレスなどを入力する。セットアップが完了すると、wp-config.php と .htaccess が作成され、ログインユーザ名とパスワードがメールされる。\n【注意】セキュリティ確保のため、グローバル変数の使用をオフに設定すること。またエラー発生時のメッセージも表示されないようにする。 .htaccessで次の二行を記述する。htaccess.distに追加してもよいが、サーバに依存する。サポートされていないと500エラーが出る。\n<<<\nphp_flag register_globals 0\nphp_flag display_errors 0\n<<<\n*設置URL: http://web2.agorian.com/ にアクセスすると次のようなページが表示される。ユーザ名とパスワードを入力してブログサイトを作ることができる。\n<<<\nWordPress μ\nThis is a WordPress Mu powered site.\nYou can:\n * Login\n * Create a new blog\n * Edit this file at wp-content/themes/home/home.php with your favourite text editor and customize this screen.\nThe Latest News\n * Site News Hello world!\n<<<\n*これまでのWordPressに加えて、'''Site Admin'''機能があり、複数のブログサイトを作成・管理できる。Movable Typeのブログ出版とおなじである。\n\n\n
「メラビアンの法則」と言う都市伝説\n\nマレービアン博士(メラビアン博士)が行なった心理実験により「人が他人から受け取る情報の割合について、話す言葉の内容は7%にすぎない。残りのうち55%は顔の表情・しぐさ、38%が声の質」と言うことが分かったと言うのは、有名な都市伝説です。\n\nリンク: 【メラビアンの法則】天使と悪魔のビジネス用語辞典.\nリンク: 反社会学講座 第9回 ひきこもりのためのビジネスマナー講座.\n\nSource: [[[悪徳商法?支店]: 「メラビアンの法則」と言う都市伝説|http://beyond.cocolog-nifty.com/akutoku/2006/01/post_4465.html]]
このDalmaWikiの所有者です。講演内容の裏づけをするためにWikiを設置し、評価しています。このWikiエンジンのオリジナルはTiddlyWikiで、個人用備忘録ツールとして便利なので少し改造して、実際に使っています。ご自由に閲覧してください。新規作成や編集もできますので試しに使っていただいて結構です。ただし、新規メモや編集結果はファイルに保存できません。ブラウザーを閉じるとすべて消えます!\n*Webサイト: http://www.elmblog.com/\n*連絡メール: dalma (at) agorian (dot) com
!!!Mewsnet ニュージーランド 利用規約\nユーザーの皆様は「Mewsnet ニュージーランド」の利用に際して、必ず本利用規約をご一読の上、同意頂きご利用下さい。\n\n<利用規約>\n\n第一条 定義\n\n「Mewsnet ニュージーランド 利用規約」(以下「本規約」)は、「Mewsnet ニュージーランド運営チーム」(以下「運営チーム」)が実施するソーシャルネットワーキングサービス「Mewsnet ニュージーランド」(以下「本サービス」)の利用者と運営チームの関係に関して定めるものとします。本規約は、本サービスの利用に関して生ずる全ての関係に適用されます。なお、会員登録が完了した時点で本規約に同意したものとみなします。同意なき場合には本サービスをご利用いただくことができません。\n\n第二条 自己責任\n\n会員は、自己の責任に基づき本サービスを利用するものとし、以下の注意義務を負うものとします。会員が本規約等に違反したことによって生じた損害については、運営チームは一切責任を負いません。\n\n1.自己の作成したテキストやその他のデータ等について、自己の責任において保存する。\n2.本サービスのパスワードについて第三者に知られない様管理する。\n3.他の利用者、第三者もしくは運営チームの保有する著作権、肖像権、プライバシー権などの権利を侵さないこと。\n\n\n第三条 データの管理\n\nデータおよびファイルの保存、整合性が確実ではないことを会員は承諾します。不測の事態が発生し、本サービス期間中に蓄積・記録したデータおよびファイルが消失しても運営チームは責任を負わないものとします。\n\n\n第四条 禁止事項\n\n当サービスでは以下の行為が禁止されています。\n\n1.法令に違反する行為、および違法な行為を勧誘または助長する行為\n2.他のユーザーのアクセスまたは操作を妨害する行為\n3.サイト運営またはネットワーク・システムを妨害する行為\n4.他人の名誉、信用、プライバシー権、パブリシティ権、著作権、その他の権利を侵害する行為\n5.他のユーザーに対する中傷、脅迫、いやがらせ、その他経済的もしくは精神的損害または不利益を与える行為\n6.民族・人種・性別・年齢等による差別につながる表現の掲載\n7.ポルノ、ヌード、猥褻的、暴力的な画像、その他一般の方が不快に感ずる画像、言葉、その他の表現の掲載\n8.情報を改ざん・消去する行為、または事実に反する情報を送信・掲示する行為\n9.商業用の広告、宣伝、勧誘を目的とするコンテンツを掲示したり、メッセージ機能などの方法で送信(発信)する行為。\n10.自分以外の人物を名乗ったり、代表権や代理権がないにもかかわらず会社などの組織を名乗ったり、または他の人物や組織と提携、協力関係にあると偽ったりする行為。\n11.他のユーザーの個人情報を収集・蓄積する行為\n12.当サービスに関わる記載について、無断でそのコピー、複製、アップロード、掲示、伝送、配布等をする行為\n13.その他公序良俗、一般常識に反する行為、運営チームが不適切と判断した行為\n\n以上の行為が確認された場合、掲載情報の変更、登録削除、損害賠償請求を含めたしかるべき処置をとるものとします。\n\n\n第五条 会員情報の取扱い\n\n運営チームは、当サービスにおいて利用者のプライバシーを尊重し、運営チームのプライバシーポリシーに従い、個人情報を取り扱います。\n\n\n第六条 規約の変更\n\n運営チームは、利用者への了解を得ることなく本規約を変更できるものとします。この場合、変更後の規約はサイト上に表示した時点より効力を生じるものとします。\n\n\n第七条 免責事項\n\n運営チームは本サービスの利用に際し、会員に対して発生した損害の一切の責任を負わないものとします。また運営チームは本サービスの利用に際し、会員が第三者に与えた損害の一切の責任を負わないものとし、会員が第三者に与えた損害は会員の責任と費用をもって解決し、運営チームに損害を与えることがないものとします。\n\n\n第八条 本サービスの中断・終了\n\n運営チームは、サービスを常に良好な状態でご利用いただくために次の一にでも該当すると判断した場合、会員何ら催告することなく、一時的に本サービスを中断できるものとします。この場合に会員に生じた損害について、運営チームは一切責任を負いません。\n1.保守を定期的又は緊急に行う場合\n2.システムに負荷が集中した場合\n3.サービスの運営に支障が生じると運営チームが判断した場合\n4.会員のセキュリティを確保する必要が生じた場合\n5.火災、停電等により、本サービスの提供ができなくなった場合\n6.地震、噴火、洪水、津波等の天災により本サービスの提供ができなくなった場合\n7.戦争、暴動、騒乱、労働争議等により本サービスの提供ができなくなった場合\n8.その他、運用上、技術上、運営チームが本サービスの一時的中断を必要と判断した場合\n\nまた、本サービスは運営チームの判断により全部または一部を終了できるものとします。なお本サービス終了日時については会員へ通知を行うものとします。\n\n第九条 管轄裁判所及び準拠法\n\n本規約の解釈はニュージーランド国の法律に準拠するものとし、利用者と運営チームとの間で訴訟の必要が生じた場合、運営チーム所在地の管轄裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
1.オープン制だから招待状がなくても登録できます。\n2.新規登録ページ \n メールアドレスと確認キーワードを入力してください。\n 入力されたメールアドレス宛に Mewsnet ニュージーランド の招待状が送信されます。 \n ※上に表示されているキーワードをご記入下さい。\n3.会員登録ページ(案内メール記載のURL)\n \nサービスを利用するには、以下の規約を遵守してください。\n利用者ご本人により会員規約に同意のうえ、登録手続きを進めてください。\n[[nz利用規約]]\n[同意して登録手続きへ]\n4.プロフィール入力\nNZとの係わり\n NZ生まれ NZ市民 永住権保持\n 仕事 留学 ワーホリ\n 旅行 過去に滞在 極秘ミッション\n 在住 長期滞在 短期滞在\n 移住希望 就職希望 留学希望\n 10年選手 まだまだ初心者 未上陸\n5.確認画面\nニックネーム ※ dalma\n生まれた年 ※ 1947年 (公開しない)\n誕生日 ※ 2月1日\nNZとの関わり ※ 旅行, 長期滞在\n現住所 ※ 神奈川県\n使用言語 日本語\nPCアドレス ※ dalma@agorian.com\nパスワード ※ (表示しません)\n秘密の質問 ※ 母または父の旧姓は?\n質問の答え ※ xxxxxx\n\n5.ログイン後\n\n■英語対応β版リリース! 11月11日ベータ版を正式リリースしました。\n■地図表示機能強化!! 日記やコミュニティのトピック・イベントに好きな場所の地図を貼り付けられるようになりました。詳しくは「地図を貼り付ける」をご覧下さい。\n写真 dalmaさん (1) \nまいともリスト\nコミュニティリスト\ndalmaさんへのオススメ \nアクション プロフィール写真をアップしましょう。\n他の方があなたのページに訪れるようになりますよ。\nコミュニティ NZon日本のTV番組
[img[http://agorian.com/wiki/sns/header.gif]]\nΣSIGMA手引きドラフトをつぎの二通りの方法で書いている。\n*SigmaWiki(MySQL)利用―サーバ上で思いついたことを時間のあるときに書き込んで整理していく。全ての情報がデータベースに即時に保存され、バックアップも取れるので追加・変更が頻繁に起こる文書作成に最適である。また複数の人が協力して書き上げていくことができるので便利である。HTMLタグの使用が制限されているが、図表を含む文書作成に十分使える。\n*DalmaWikiローカル版で、Webページを作成し体裁を整えて、一般公開できる程度の内容になった時点でFTPでWebにアップロードしている。サーバ上で編集はできないが、知らない人に勝手に内容を書き換えられては困るようなWebページ作成と公開に便利である。\n≪リンク先≫\n*ΣSIGMAご案内(旧版)     http://agorian.com/sns280/sigma/\n*ΣSIGMA利用手引書(編集版) http://wiki.agorian.com/sns/ (運営管理用も同じDB内に作成予定)
先日、テレビでワーキングプアの番組を見ました。\n その中でアメリカの元プログラマーのケースが\n 紹介されていました。\n\n 彼は、かつてはプログラマーとして\n 1000万円近い年収を得ていたのですが、\n その業務がインドに移されたために失業し、\n\n その後、飲食店で職を見つけ、\n 年収200万円弱でキャンピングカー暮らしを\n している姿が映し出されていました。\n\n グローバリゼーションが、企業だけの話ではなく、\n 個人の生活に如実に影響を与えることが\n よくわかる映像でした。\n\n グローバリゼーションは、あらゆるモノが最適地を\n もとめて世界中を移動するプロセスだと、大前は語ります。\n\n このプロセスの中で、個人が、そして企業が生き残る為には、\n どうすればいいのでしょうか?\n\n今回はそのヒントとなる大前の番組(無料公開)をご紹介します。\n\n大前が常々説く「ビジネスマンの3種の神器」は\n・国籍を問わず共通な理解を生み出す論理的思考力=問題解決力\n・コミュニケーションツールとしての英語力\n・企業運営の基本、財務力\n\n特にグローバリゼーションの進む現代社会では、\n文化や前提条件すら違う人たちと、互いに\n納得しながら仕事を進めるための「論理的思考力」は\n欠かせません。\n\n英語だけうまくても駄目なのです。\n\n\nSource: [[Gmail - KON号外 【“LTE×BBT757ch共同企画”大前研一の番組を4時間分無料公開中!】~大前研一ニュースの視点~|https://mail.google.com/mail/?auth=DQAAAIgAAAAAYJqxLX7a7uBXwuV64dfer-6gCWyv-8roTfW0UrSSkGJrm-VcE-m9s2180uQxny-gD7SWjlsonZCHon2NWUrNPy1BF28Ku8dZP5e-toeAkmS9AHTGS5qVa_d35QBo4F97iupIqYNVrYXS8I_qqvqPjRPmJpwqnloPwVeBs7a8g5pZcHBRJp7k9nclGzgqIHk&gausr=elmblog%40gmail.com]]
 「古池やかわず飛び込む水の音!/ほら、いっぺんに下品になった」。同感である。「文章も見た目が9割」らしい。\n\nSource: [[「人は見た目が9割」竹内一郎著|http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/01/post_4574.html]]
「求人募集の年齢制限」禁止、中高年が活躍する社会へ\n\n経済アナリスト 森永 卓郎氏\n\n 先の通常国会で改正雇用対策法が成立し、10月から施行されることになった。今回の法改正の目玉は、求人における年齢差別の禁止である。これにより、求人の際に年齢を明示することが、ごく一部の例外を除いて禁止されることになった。「35歳未満」「50歳未満」といった、今までごく普通に行われてきた求人の年齢指定が、これからはできなくなるのだ。\n\n これは、年長のフリーターや高齢者の再就職対策の一環であると同時に、年齢差別禁止という世界的な流れに従うという意味も含まれている。\n\n 既に年齢差別禁止法のある米国では、面接の際に、年齢を尋ねることさえ禁止されているという。年齢ではなく、仕事をする能力で選ばなければならないというわけだ。\n\n 日本でこれが実施に移されると、求人の現場では当初、大きな混乱が起きることだろう。求人側からすれば、若い人だけがほしいのに、採るつもりのない中高年の応募者にも対応しなければならない。逆に求職側からすると、採る気のない相手に対して、無駄な時間を過ごすことになる可能性もある。\n\n しかし、そうした一時的な混乱があるにせよ、わたしはこの法改正が日本社会にもたらす効用は極めて大きいと考えている。\n\nSource: [[「求人募集の年齢制限」禁止、中高年が活躍する社会へ / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社|http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/96/index.html]]
米国IBMにとって、2007年は企業買収に明け暮れた年だった――米国Watchfireを6月に買収したのを皮切りに、7月にはカナダのData-Mirrorを、翌8月には米国Princeton Softechを買収、さらに今月(11月)に入ってからはカナダのCognosの買収を発表して業界に衝撃を与えた。そこで、Computerworld米国版では、こうした一連の企業買収の陣頭指揮を執ったIBMのベンチャー・キャピタル部門ソフトウェア戦略担当ディレクター、デボラ・マジッド(Deborah Magid)氏にインタビューを行い、M&A攻勢のねらいについて聞いた。\n\nSource: [[【インタビュー】ソフトウェア企業“買収攻勢”のねらいはこれだ! : トレンド - Computerworld.jp|http://www.computerworld.jp/news/trd/89269.html]]
〔1〕 「見かけよりも中身が大事」という建前を、真っ向から否定してしまった学説。 \n〔2〕 「ほう。すると、君はロシアの映画を字幕なしで観て、93%内容が理解できるというわけかね」 \n〔3〕 アメリカで、日本人とアメリカ人が一緒にハリウッド映画を見に行く。すると、大抵、アメリカ人の方が日本人より笑うタイミングが早い。日本で、日本人とアメリカ人が字幕つきのハリウッド映画を見に行く。すると、大抵、日本人の方がアメリカ人より笑うタイミングが早い。\n\nSource: [[【メラビアンの法則】天使と悪魔のビジネス用語辞典|http://www2u.biglobe.ne.jp/~hiraki/d74.htm]]
株式会社NTTPCコミュニケーションズ\n【誤送信抑止・情報漏えい対策の勘所】メールセキュリティに迫る!\n今やビジネスのマストアイテムとなったメールだが、情報漏えい事故の大半はメール等内部要因によるものである。御社のメールサーバ管理は万全だろうか?\n要約\n\n なぜ今、メールセキュリティ対策の必要性が高まっているのだろうか? 外的要因としては、来年から施工されるJ-SOX法や個人情報保護法への順守や、取引先からのセキュリティ強化要請などが挙げられる。内的要因としては、情報漏えい対策やコンプライアンス強化などが挙げられるだろう。と同時に、スパムメールやウイルスによりメールサーバ管理負荷は増大の一途をたどっており、情報システム担当者の運用負荷は増すばかり。本来業務にリソースを避けない状況になっている。\n\n そこで最近では、多くの企業がメールホスティングサービスを利用し、メールサーバ運用を丸ごとアウトソーシングする方法を選択。高セキュリティなメール環境を入手しつつ、リスク削減、人的リソース削減に成功している。\n\n NTTPCコミュニケーションズでは、メール保存・メール監査・スパムフィルタ・ウイルスメール対策をすべて標準装備したメールホスティングサービス「MailLuck!」を用意。独自のサーバ仮想化技術により、お客様に満足頂ける価格で提供している。\n\nSource: [[【誤送信抑止・情報漏えい対策の勘所】メールセキュリティに迫る! - TechTargetジャパン ホワイトペーパー ダウンロードセンター|http://wp.techtarget.itmedia.co.jp/contents/?cid=1029]]
株式会社オーシャンブリッジ\nなぜ、グループウェアや文書管理システムでは情報共有がうまくいかないのか?\nこれまで、当たり前のように導入されてきたグループウェアや文書管理システム。しかし、「導入しただけで活用しきれていない」と嘆くシステム担当者は多い。なぜそうなってしまうのかを、ユーザの視点で解き明かす。\n要約\n\n 世の中にはグループウェア、文書管理システムをはじめ、情報共有に関連するツールが多数存在する。しかし聞こえてくるのは、「せっかく導入したのに社員が使ってくれない」という声ばかりだ。なぜそうなってしまうのか。それは従来のシステムに対して、これまで誰も語らなかった「大きな誤解」があるからだ。本小冊子ではその「大きな誤解」を、現場ユーザの視点で解き明かし、Net-It Centralによる具体的な解決策を提示する。\n\n■はじめに それは、真夜中のショックから始まった・・・\n■第一章 コンサルタント時代の苦い経験と、現場の声\n■第二章 グループウェアや文書管理システムに対する大きな「誤解」\n■第三章 文書共有が進まない、根本的な「3つの理由」\n■第四章 「文書共有」を成功させる「3つの条件」\n■第五章 これが裏付け! 400社以上の実践企業の生の声\n\nSource: [[なぜ、グループウェアや文書管理システムでは情報共有がうまくいかないのか? - TechTargetジャパン ホワイトペーパー ダウンロードセンター|http://wp.techtarget.itmedia.co.jp/contents/?cid=916]]
北海道芦別市\nななつぼし  食味82 こしひかり86 あきたこまち84\n山本英幸\n半日 沢の水 16度  たんぼ20度\n葉緑素 30以上  均質に成長させる\n\n粘りと甘み\n国宝ローズ   おいしさの決め手  アミローズを下げ、粘りをつけた\nふるい 1.95ミリ 米粒が大きい\n\nお客様の声を聞き、それに答える工夫をする\n厳しい環境に適応させる努力\n選ばれる 作り続ける\n\n含多湯 ガタン\n
 オープンソースソフトウェアは、自分好みにカストマイズしたい個人が手軽にWebから入手して、クライアントやサーバに設置・利用できる有用性の高いものである。中堅・中小企業(SMB)にとっては、お得な選択肢でもある。Webで無料配布されていて自由に利用できるため、小額の予算で活用できる。それに、既製の商用ソフトウェアより安全だとされている。たとえば、もっとも使用頻度の高いブラウザでは、ドイツやアメリカ連邦政府が、Firefoxの使用を奨励している例もある。\n\nハッカーの攻撃対象はゲーツ先生の作品に集中しているといってもいいだろう。ウィルスやワームも、MS製品が一番狙われている。Outolookやメールに添付したWord、Excelファイルが危険なこともうなづける。だから、海外ではオープンソースの活用が進んでいるのだともいえる。\n\nMSほかの既存の商用ソフトより、オープンソースソフトは本当に安全なのかという疑問をもつ人もいることだろう。私は、個人的にオープンソースをたくさん使い、その恩恵に浴している。それに、FirefoxとかThunderbird、Linux、MySQL、Wordpressなどは、オープンソースだとかフリーウェアという範疇を超越して、事実上の標準になっている。それだけ、信頼性や性能が高くなり、人々が安心して活用するようになっているということだろう。\n\nオープンソースソフトは、世界中の開発者やソフトウェア専門家が、解析、テスト、ハッキング、チューニングを何度となく繰り返している。一企業がもつリソースではとても対抗できないことであろう。いずれは、この波に襲われたMS帝国も滅ぶのではないかと思う。もちろん、オープンソースソフトウェアも商用ソフトウェアと同様に、サーバ・ネットワーク環境との親和性を考え、強固な設定、パッチ作業、ロックダウンなどが必要なことはいうまでもない。\n\nオープンソース活用の先進国では、豊富な経験から、オープンソースソフトを安全に使うためのベストプラクティスも明らかになってきている。オープンソースソフトウェアは商用ソフトウェアより安全だが、それでもやはり安全に運用するためにはセキュリティ対策にしっかりと取り組まなければならない。[[CIO-Midmarketの記事|http://searchcio-midmarket.techtarget.com/tip/0,289483,sid183_gci1271530,00.html]]に5つのポイントが紹介されている。投稿者は、CISSP(公認情報システムセキュリティ専門家)資格を持つコンピュータセキュリティ専門家の[[ジョエル・デュビンJoel Dubin|http://theitsecurityguy.blogspot.com/]]である。\n\n!!!1.ソフトウェア・インベントリー\n ダウンロードした日時のログを取っておくこと。インストール前に必ず完全性をチェックする。オープンソースソフトウェアは、ダウンロードしたものが全体として完全であることを確認できるように、MD5ハッシュやGNU Privacy Guard(GnuPG)署名とともに配布されている。ソフトウェアが完全性チェックに合格せず、ダウンロードし直す必要があった場合は、かならずログを記録しておく。\n!!!2.パッチ管理\n LinuxやFirefoxなどではパッチの自動更新システムを備えているが、未成熟なオープンソースでは手作業でチェックし、パッチを適用しなければいけない。これは結構面倒であるが、必要不可欠な作業である。一つのやり方は、、オープンソースWebサイトを定期的にチェックし、更新プログラムを自動的にインストールするスクリプトを使うことである。\n!!!3.ネットワークセキュリティ\n どんなソフトでもインターネットにアクセスするために特定のTCPポートを開くことがある。このときに新たなセキュリティホールが発生しないように注意しなければいけない。また、オープンソースソフトと既存のネットワークセキュリティアーキテクチャの互換性を確保する必要がある。\n!!!4.アクセス管理\n インストールしたらすぐに、デフォールトのセキュリティに関する設定をすべて変更する。ハッカーはよく使われるユーザIDとパスワードのリストを持っていることが多いからである。たとえば、「.htaccess」というファイルを使ってパスワード保護を行い、Webサイトの特定ディレクトリへのアクセスを制限することは最低限やったほうがいい。\n!!!5.テストとスキャン\n Fortify SoftwareやOunce Labsが提供するツールはソフトウェアの脆弱性をスキャンでき、SPI DynamicsのWebInspectやWatchfireのAppScanは、ApacheやそのほかのオープンソースWebサーバが稼働するWebサイトの脆弱性をチェックできる。
1.当ウェブサイトに記載されている内容(コンテンツ)の著作権は、特に明示していない限り、ドメイン名agorian.comの所有者(以下「WebMaster」)に帰属します。著作権法で定められた「私的使用のための複製」および「引用」以外の目的で、複製・転記などをする場合にはWebMasterの使用許諾が必要です。\n\n2.当ウェブサイトコンテンツの複製・転記は、著作権法上の「私的使用のための複製」および「引用」と認められる範囲にとどまる限り、商用・非商用を問わず無許可で行うことが可能です。ただし、当ウェブサイトコンテンツの引用を含んだ二次著作物を一般に公開する場合は、引用した文章等が引用であることを明示した上で(blockquoteタグ推奨)、複製したコンテンツを含むページへの直リンクで引用元を明示することをお願いします。\n\n3.当ウェブサイトコンテンツを引用目的で複製・転記する際には、原則として改編・修正・追加をせずに原文(もしくは原図)のまま引用していただきます。文章の一部だけを抜き出して引用する、引用者の注意書きを文章中に挿入する、という形での修正・追加は可能ですが、その場合には変更した箇所を(中略)(引用者注)などの形で明記するようお願いします。\n\n4.当ウェブサイトへのリンクは、ホームページへのリンク、および個別のページへの直リンクともに目的を問わず許可なく張ることが可能です。 "Fragment identifier" でページ内の特定の部分(アンカー)にリンクを張ることも可能ですが、ページの内容や構成の変更に伴い、指定したアンカーが移動したり消滅したりすることがありますのでご了承ください。\n\n5.当ウェブサイトの個別ページのURLは、ページを公開し続ける限り変更しないのが当ウェブサイトの運営方針です。ただし、まれにですがやむをえない事情により、理由の説明・事前の警告なしにURLの変更もしくは公開の中止を行う場合がありますのでご了承ください。\n\n※この「サイト利用規約」そのものは、クリエイティブ・コモンズの「[[アトリビューションーシェアアライク 2.1|http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/legalcode]]」に準拠します。
本規約は、当サイトにより提供されるコンテンツの利用条件を定めるものです。以下の利用条件をよくお読みになり、これに同意される場合にのみご登録いただきますようお願いいたします。\n!!!phpListユーザ登録\n当サイトを利用するにあたり、以下に該当する又はその恐れのある行為を行ってはならないものとします。 \n\n・公序良俗に反する行為 \n・法令に違反する行為 \n・犯罪行為及び犯罪行為に結びつく行為 \n・他の利用者、第三者、当サイトの権利を侵害する行為 \n・他の利用者、第三者、当サイトを誹謗、中傷する行為及び名誉・信用を傷つける行為 \n・他の利用者、第三者、当サイトに不利益を与える行為 \n・当サイトの運営を妨害する行為 \n・事実でない情報を発信する行為 \n・プライバシー侵害の恐れのある個人情報の投稿 \n・その他、当サイトが不適当と判断する行為 \n\n【免責】\n\n利用者が当サイト及び当サイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等をご利用されたことに起因または関連して生じた一切の損害(間接的であると直接的であるとを問わない)について、当サイトは責任を負いません。\n----\nhttp://blog.japan.cnet.com/nakajima/archives/003210.html\n
!!!DalmaWiki\nこのサイト作成に使っているDalmaWikiは次のリンクを右クリックしてダウンロードできます。記事の作成・変更は、ダウンロードしたHTMLファイルをブラウザーで開いて行ってください。@@Webサーバからアクセスしても編集・保存はできません。@@\n*初心者用 二段組(このWebページのスタイル) http://wiki.agorian.com/DalmaWiki/index.html\n*中級者用 三段組(編集日付き・オプション付き) http://wiki.agorian.com/DalmaWiki/index3.html\n!!!SigmaWiki\n⇒[[SigmaWiki1.2.zip|http://wiki.agorian.com/SigmaWiki/sigmawiki1.2.zip]] 41KB\n*PHPとMySQLが動作するサーバで使えます。[[設置方法]](解凍後のreadme.txt)にしたがってインストールしてください。\n詳細は、http://wiki.agorian.com/SigmaWiki/ を参照ください。
一般消費者を狙ったフィッシング詐欺、米国の年間被害は360万人・32億ドルに\n1件当たり被害額が減る一方で被害者数は増加\n\n(2007年12月18日)\n\n 米国の調査会社Gartnerによると、米国では今年、一般消費者を狙ったフィッシング詐欺の被害が昨年よりも増加した。計算上は、360万人の米国成人が合計で32億ドルをだまし取られたという。フィッシング被害の補償が以前よりも受けやすくなったことが、せめてもの救いだとしている。\n\n Gartnerの調査は、米国の成人4,500人を対象(対象者は同国の人口構成を反映)にしたもので、オンライン上で質問に答える形で実施された。\n\n 調査の結果、回答者の3.3%がフィッシング詐欺により金銭的な損害を受けたと答えた。ちなみに、2005年は2.9%、2006年は2.3%だった。1件当たりの平均被害額は、2006年の1,244ドルから2007年は886ドルに下がったものの、被害者が増えたことで、全体の被害額は増えている。\n\n Gartnerでは、2007年8月末までの12カ月間で、360万人の米国成人がフィッシング詐欺に遭い、合計で32億ドルのお金をだまし取られたと推定している。\n\n ただし、幸いなことに、損害の補償を受けられるケースは以前よりも増えているようだ。同社アナリストのアビバ・リタン(Avivah Litan)氏は、フィッシング詐欺の被害者が損害の補償を受けられる可能性は年々高まっていると指摘する。「被害者の数は残念ながら増えているが、取り戻せるお金も増えている」(同氏)\n\n Litan氏によると、今年は米国全体で160万人の成人が被害額のおよそ64%を取り戻すことができたという。2006年に補償を受けられた人は150万人であり、補償額も被害額のおよそ54%に上った。\n\n スプーフィング(なりすまし)のターゲットとなることが最も多かったサイトは、今回の調査でもPayPalとeBayだった。Litan氏は、「フィッシング詐欺対策を積極的に進めている銀行やPayPal、eBayの送金サービスで被害が多く発生する理由、そして詐欺の手口は必ずしも明確ではない。だが、これらのサイトで被害が多発しているというのは今年の傾向だ」と説明する。\n\n また、クレジットカードよりも、デビットカードやチェックカードのほうが狙われやすいというのも2007年の傾向だという。Litan氏はその理由として、これらのカードのほうが防御機能が弱く、捕まりにくいことを挙げている。また、この数年でデビットカードの普及が拡大していることも背景にある。\n\n 今回の調査では、被害を受けた際にデビットカードやチェックカードを支払いに使っていたと答えた人がおよそ半数を占めている。一方、クレジットカードを使っていた人は32%、銀行口座を使っていた人は24%だった。\n\n フィッシング詐欺の手口もさまざまだ。Litan氏によると、ここ最近は、不特定多数の銀行利用者を狙ったり、利用者がほとんど気づかないようなリンクを使って悪意あるサイトに誘導したりするような手口が増えているという。\n\n(Ellen Messmer/Network World 米国版)\n\n * 米国Gartner\n * http://www.gartner.com/\n\nSource: [[消費者を狙ったフィッシング詐欺、米国の年間被害は360万人・32億ドルに : セキュリティ - Computerworld.jp|http://www.computerworld.jp/news/sec/91809.html]]
!!!Mewsnet ニュージーランド プライバシーポリシー\n「Mewsnet ニュージーランド 運営チーム」(以下「運営チーム」)は、ソーシャルネットワーキングサービス「Mewsnet ニュージーランド」(以下「本サービス」)において利用者のプライバシーを尊重し、以下の方針に基づきその個人情報(以下の定義に従います)の保護に努めます。\n\n1.個人情報の定義\n\n個人情報とは、利用者個人に関する情報であって、当該情報を構成する氏名、メールアドレス、生年月日その他の記述等により当該利用者を識別できるものとします。\n\n2.個人情報管理責任者\n\n会員が提供した個人情報は、以下の者が責任をもって管理するものとします。\n\nMewsnet ニュージーランド 運営チーム (メールアドレス:admin@nz.mewsnet.com)\n\n3.個人情報の取得と目的\n\n個人情報の取得と利用の目的及び活用範囲は以下の通りです。\n\n・当サービスにおける利用者へのサービスの提供と個人認証\n・ユーザーの任意に基づくプロフィールの作成\n・運営チームによるサービスの向上等を目的としたアンケート、キャンペーンの実施\n・運営チームからのメールによる各種情報の無料提供、お問い合わせへの返答\n\n4.個人情報の変更等\n\n利用者は、当サービスにおいて登録した個人情報をいつでも変更・追加・削除することができます。\n\n5.第三者への開示\n\n利用者の個人情報について、ご本人の同意を得ずに第三者に開示することは、原則として致しません。提供先・提供情報内容を特定した上で、ユーザーの同意を得た場合に限り開示するものとします。ただし、以下のいずれかにあてはまる場合には、当社は利用者の皆様が登録した情報、利用履歴、メッセージ・書き込みの内容などの確認を行い、場合によってはこれらの情報を第三者に開示することがあります。\n\n・裁判所、警察、その他の司法もしくは行政機関、またはこれらに準ずる者から法律に基づく照会があった場合\n・当サービスまたはそのシステムの維持に問題が生じる場合\n・法令または運営チームが定める規約に違反し、その他社会通念上問題があると判断された場合\n・運営チーム、他の利用者、またはその他の第三者の権利、または利益を保護するため必要な場合\n\n6.免責\n\n以下の場合は、第三者による個人情報の取得に関し、運営チームは何らの責任を負いません。\n\n・利用者自らが当サービス上の機能または別の手段を用いて他の利用者に個人情報を明らかにした場合\n・活動情報またはその他の利用者が入力した情報により、期せずして本人が特定できてしまった場合\n・ご本人以外の利用者が個人を識別できる情報(ID・パスワード等)を入手した場合\n\n7.cookie(クッキー)の使用について\n\n運営チームは、利用者の皆様によりよいサービスを提供するため、cookie(クッキー)を使用することがありますが、これにより個人を特定できる情報の収集を行えるものではなく、お客様のプライバシーを侵害することはございません。また、cookie(クッキー)の受け入れを希望されない場合は、ブラウザの設定で変更することができます。\n\n※cookie (クッキー)とは、サーバーコンピュータからお客様のブラウザに送信され、お客様が使用しているコンピュータのハードディスクに蓄積される情報です。\n\n8.アクセスログについて\n\n当サービスのサイトでは、アクセスされた方の情報をアクセスログという形で記録しています。\nアクセスログは、アクセスされた方のIPアドレス、ホスト名、ご利用のブラウザ・OSの種類、アクセス日時などの情報が含まれます。\nこれらのアクセスログはサービスの保守管理や利用状況に関する統計分析のために活用されますが、それ以外の目的で利用されることはありません。\n\n9.統計データの利用\n\n運営チームは、提供を受けた個人情報をもとに、個人を特定できない形式による統計データを作成し、当該データにつき何らの制限なく利用することができるものとします。\n\n10.プライバシー・ポリシーの変更\n\n当サービスでは利用者の許可なくして、プライバシーポリシーの変更をすることができます。変更後のプライバシー・ポリシーはサイト上に表示した時点より効力を発揮いたします。
|マクロ名|書き方<<マクロ名(スペース)パラメータ>>|サンプル|\n|today|<<today>>|<<today>>|\n|tag|<<tag タグ名>>|<<tag 目次>> <<slider tocSlider TabTags タグ一覧>>|\n|>|>|「features」というtagが振られている記事をポップアップ表示|\n|new Journal|<<newJournal "DD MMM YYYY, hh:mm">>|<<newJournal "DD MMM YYYY, hh:mm">>|\n|>|>|"DD MMM YYYY, hh:mm" というタイトルのついた記事を作る。DD - 月の日、 MMM - 月の文字表記、MM - 月の数値表記、 YYYY - 西暦年、hh - 時(24時間制)、mm - 分|\n|tiddler|<<tiddler 記事名>>|<<tiddler 参考記事>>|\n|slider|<<slider tocSlider a b c>>|<<slider tocSlider 参考記事 参考記事 表示を切替える>>|\n|>|>| パラメータ tocSlider - cookie名、 a - 記事名、b - ボタン名、c - 説明|\n|tabs|<<tabs tocSelect ~>>|下記参照|\n<<tabs tocSelect 目次 "Table of Contents" 目次 参考記事 "References" 参考記事>>\n\n
|マクロ名|書き方<<マクロ名(スペース)パラメータ>>|サンプル|\n|today|<<today>>|<<today>>|\n|tag|<<tag タグ名>>|<<tag 目次>> <<slider tocSlider TabTags タグ一覧>>|\n|>|>|「features」というtagが振られている記事をポップアップ表示|\n|new Journal|<<newJournal "DD MMM YYYY, hh:mm">>|<<newJournal "DD MMM YYYY, hh:mm">>|\n|>|>|"DD MMM YYYY, hh:mm" というタイトルのついた記事を作る。DD - 月の日、 MMM - 月の文字表記、MM - 月の数値表記、 YYYY - 西暦年、hh - 時(24時間制)、mm - 分|\n|tiddler|<<tiddler 記事名>>|<<tiddler 参考記事>>|\n|slider|<<slider tocSlider a b c>>|<<slider tocSlider 参考記事 参考記事 表示を切替える>>|\n|>|>| パラメータ tocSlider - cookie名、 a - 記事名、b - ボタン名、c - 説明|\n|tabs|<<tabs tocSelect ~>>|下記参照|\n<<tabs tocSelect 目次 "Table of Contents" 目次 参考記事 "References" 参考記事>>\n\n
GoogleやMySpace,Facebookへの流れ阻止に動き始めた\n サードパーティーのWidget(ウィジェット)クリエーターが,Facebookプラットフォーム向け開発に雪崩れ込んでいる。今なら,Facebookのアプリケーションディレクトリーにちょっと気の利いたWidgetを登録すれば,100万人くらいのユーザーを獲得することも珍しくないからだ。\n\n MySpaceもサードパーティー開発者を引き付けるためにも,何らかのオープン化を用意していきたいようだ。\n\n またビジネスパーソン向けの人気SNSであるLinkedInも,同社SNSのオープン化を9ヶ月以内に実現すると明言している。\n\n これから多彩なWebアプリケーションは,Widgetの形でSNSプラットフォームにも流通し利用されていくはず。さらにWidgetが有力な広告メディアにもなりそうだ。SNSプロバイダーにすれば集客力を高めるためにも,できる限り多くの魅力あるWidgetを取り込みたい。米国のSNSではオープン化は避けられそうもない。\n\n Widgetビジネスについては,GoogleやYahooもサードパーティーへの働きかけを急ぎたい。 Googleは6月27日に,“Google Gadget Ventures”と称するパイロットプログラムを設立し,サードパーティーのWidget開発者支援に乗り出した(Googleでは,WidgetのことをGadgetと呼んでいる)。週当たり25万ページビューを集める人気Widgetを開発すれば,5000ドルの補助金を出す。さて,どれくらいのサードパーティーを呼び込むことができるやら・・・。\n\n それよりも驚いたのは,つい先ほど,Yahoo! Music VideoがFacebookアプリケーションに加わったことだ。Yahoo! Music Video上のアーティストの音楽ビデオを,Facebookのマイページに貼り付けることができる。\n\nSource: [[メディア・パブ: GoogleやMySpace,Facebookへの流れ阻止に動き始めた|http://zen.seesaa.net/article/46165710.html]]
音楽系SNSで今,最も勢いのあるサイトはどこ? Reutersの記事によると,\niLikeである。\n\n この1週間で,新規会員数を100万人近くも増やしたというではないか。iLikeは昨年10月に生まれ,半年以上過ぎた5月に会員数が300万人に達した中堅クラスのサイトであった。ところが,その2倍以上の400万人以上もが,この1ヶ月間少々で新たに加入したから凄い。\n\n なぜ? 種明かしがある。Facebookのオープンプラットフォーム向けに,iLikeサービスを始めたからだ。つまり,この爆発的な急成長は,Facebookのお陰なのだ。\n\n Facebookのプラットフォーム開放に合わせて,Facebook向けiLikeサービスが始まった。出足から人気が高かったが,1ヶ月後の今も,会員を増やし続けている。FacebookアプリケーションのRecently Popularでは,以下のようにトップに返り咲いていた。\n\nSource: [[メディア・パブ: 音楽SNSサイト“iLike”,Facebookを飛躍台に1週間で100万会員獲得|http://zen.seesaa.net/article/46740058.html]]
管理ページで、 lists をクリックする。add a list をクリックすると、新しいメーリングリスト名を作れる。\n作成済みメーリングリストの名前、表示順、編集機能が表示される。\n*''edit''―名前と説明を変更する。\n*''view members''―登録メンバー(メールアドレス)の一覧が表示される。メールアドレスの登録・削除・移動ができる。\n*''delete''―メーリングリストを削除する。\n※購読を受け付けるときはかならずactiveボックスにチェックをつける。
メールシステムが抱える5つの課題を解決する手段\n日本版SOX法や個人情報保護法への対応、情報漏えい/コンプライアンス対策など、メール管理の課題は増している。これらの問題に対応するのに有効な手段を紹介する。\n\n[TechTarget]\n\n このホワイトペーパーは、NTTPCコミュニケーションズが提供するメールホスティングサービス「MailLuck!」について詳しく解説した資料である。\n\n 内部統制対応に向けてメール管理がこれまでよりさらに重要になることを説いた後、同サービスがどのようにその要件に対応するかを説明している。セキュリティ対策や監査への対応など5つの課題を挙げ、解決策となる同サービスの機能を実際の画面やネットワーク概要図を使って分かりやすく提示。また、導入のメリットを簡潔にまとめている。\n\n サービス内容の詳細リストやタイプ別の価格表も記載されており、メール管理を再考、検討する際の情報の1つとなるだろう。\n\nSource: [[メールシステムが抱える5つの課題を解決する手段 - TechTargetジャパン|http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0712/10/news06.html]]
#Wiki用語リンク: DalmaWikiのように自動的にリンクが作成される。\n#[[記事名]]: 一般の名前を[[と]]で囲むと自動リンクされる。(例)[[Wiki表記法]]\n#[[表示名|記事名]]: 記事名ではなく別の表示名でリンク先を表示したいときに使う。(例)[[拡張書式|文字装飾]]\n#http://wiki.elmblog.com http形式のURLを書くと自動的にリンクが作成される。\n#[[表示名|http://形式のURL]]: 外部リンクの表示名を書く。(例)[[ソフトウェアの変革|http://wiki.elmblog.com]]\n#[[Windows Network共有ファイルへのリンク|file://///server/share/folder/path/name]]\n#[[Windowsフォルダ/ファイルへのリンク|file:///c:/folder/path/name]]\n#[[Unixスタイルのフォルダへのリンク|file:///folder/path/name]]\n\n※上記1~3のリンク先はこのDalmaWikiというひとつのHTMLファイル内に作られる。別のDalmaWikiファイルとハイパーリンクすることで文書を並行作成して、全体のWebサイトを作ることができる。つまり、HTMLやCSSを知らなくてもホームページビルダーとして利用することができる。
富士通\n[[1万ユーザーの利用を通じて見えた、企業内SNSの役割と展望 - TechTargetジャパン ホワイトペーパー ダウンロードセンター|http://wp.techtarget.itmedia.co.jp/contents/?cid=1015]]
◇[[Wikiエンジン]]\n◇[[Wikiは普及するか]]\n◇[[表記法の比較]]\n◇WikiWikiWeb\n◇OpenSourceWiki\n◆[[サイト利用規約]]
SPQR 元老院とローマ市民\n\nローマの休日\nジュリアス・シーザー\nたくさんの遺跡\n\nHannibal ハンニバル\nCaesar 世界国家への道\nNero ネロ\n\n私たちの日常生活\nローマ数字 羊飼い\nネクタイ 防寒のための布 お守り\nレールの幅  わだち 1145ミリ\nビキニ\nコンクリート ヴェスヴィオ火山灰・石灰・水\n婚約指輪 左手薬指 心臓に直結\nカレンダーとジューンブライド\nJaniun ユノー神\n\n1497年 最後の晩餐\n476年 西ローマ帝国滅亡\n59年 ネロが母を殺害\n前49年\n前202年 ザマの会戦\n前216年 ハンニバル\n前264年ポエニ戦役\n前270年 イタリア半島統一\n前753年 建国\n\nコロッセオ 5万人を収容\nカラカラ浴場 1600人\n総合レジャーランド\n\n2000年前の水道\n下水道のマンホール 真実の口\n15万キロ\n\nローマ建国敗者の同化\nロムルスとレムス\nRomulus\nサビーニ族の女を強奪\n市民権を与え国を大きくした\n\n王・執政官 元老院 市民集会\n言葉・宗教・生活習慣を認めた\n勝って譲る\n運命共同体として共に発展する\nローマ市民権 政治に参加する権利\n兵士として参加する義務\nalla romana ローマ風 割り勘\n\n\n勝者の混迷\n利権集団・政治腐敗・格差社会\nティベリウス・グラックス護民官\n
{{{Monospaced text 固定幅テキスト}}} は{{{と}}}で囲む。\nブロック(最初の行{{{、最後の行}}})にすると背景色が付けられる。ソースコードを表示するのに便利である。\n{{{\nvar posTop = findPosY(e);\nvar posBot = posTop + e.offsetHeight;\nvar winTop = findScrollY();\nvar winHeight = findWindowHeight();\nvar winBot = winTop + winHeight;\nif(posTop < winTop)\nreturn(posTop);\nelse if(posBot > winBot)\n{\nif(e.offsetHeight < winHeight)\nreturn(posTop - (winHeight - e.offsetHeight));\nelse\nreturn(posTop);\n}\nelse\nreturn(winTop);\n}}}\n
増え続ける企業内の情報を『InfoFrame』でフル活用し、ビジネスに活かす!\nNGN時代に向けてNECが提案する次世代情報管理ソリューション『InfoFrame』の製品体型と実現例\n要約\n\n ユビキタス時代を迎え、情報量の爆発的な増加と多様化が大変な勢いで進んでいる今、企業内に散在する業務データやメール、Webページ、画像、音声などをどのように管理するかがとても重要である。\n しかし現状では、個別に最適化された各種情報システムの活用・統制レベルを上げるためには、多くのアプリケーションの開発や人的作業が必要となる。\n NEC が提案する次世代情報管理ソリューション『InfoFrame(インフォフレーム)』では、情報分析、データベース管理、ファイル管理、コンテンツ配信、コンテンツ管理といった各種情報システムを情報統合ソフトウェアで連携・最適化させることで、企業活動全般にわたる多様な情報のリアルタイム活用と統制を実現する。\n\nSource: [[増え続ける企業内の情報を『InfoFrame』でフル活用し、ビジネスに活かす! - TechTargetジャパン ホワイトペーパー ダウンロードセンター|http://wp.techtarget.itmedia.co.jp/contents/?cid=876]]
「子曰く、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従へども、矩を踰えず。」(『論語』爲政第二)\n\n 最晩年の孔子が自らの生涯を語ったこの一節は、古来より聖人孔子の深き思想形成の過程を述べたものとして理解され、人口に膾炙してきた。たとえば次のようだ。\n\n 「【通釈】孔子言う、私は十五歳ごろから先王の教え、礼楽の学問をしようと決心した。三十歳にしてその礼楽の学問について独自の見識が確立した。四十歳ごろで事理に明らかになって、物事に惑うことがなくなった。五十歳になって、天が自分に命じ与えたものが何であるかを覚り、また、世の中には天運の存するということを知ることができた。六十歳ころは、何を聞いても皆すらすらと分かるようになったし、世間の毀誉褒貶にも心が動かなくなった。七十歳になっては、心の欲するままに行うことが、いつでも道徳の規準に合って、道理に違うことがなくなって、真の自由を楽しめるようになったようだ。」(同前)\n\n しかし、ひとたび二倍年暦という概念を当てはめることにより、従来の孔子象は一変する。まず、「十有五にして学に志す」であるが、これでは遅すぎる。三十歳から四十歳代で多くは没していたと思われる当時の人間の寿命から考えれば、もっと早くから学問を志したはずである。これを半分の七~八歳頃とすれば、学を志すに適切な年齢であろう。はるかに寿命が延びた現在の日本でも、七歳で義務教育が開始されるではないか。その頃が就学開始適正年齢だからだ。\n 「三十にして立つ」も同様だ。「立つ」の意味については諸説存するが、一般的に考えれば、就学が終われば次は就職ではあるまいか。立身出世の「立」だ。日本でも過去多くの人が中学を卒業して十五~六歳で社会に出て就職した。従って、これも半分の十五歳のことと理解すればリーズナブルである。\n 「四十にして惑はず」も、実社会において学問が実体験に裏づけられ、二十歳にもなれば自信もついて惑わなくなったということであろう。\n そして、「五十にして天命を知る」。すなわち当時の人間にとって人生の折り返し点でもある二十五歳で天職を得て、自らの進むべき道を決めるのである。孔子はこれを天命として受け入れたのだ。\n 「六十にして耳順う」とは、当時としては三十歳は年齢的にもリーダーシップをとる世代だ。従って、様々な意見や事物を冷静に判断、理解できる年齢であり、それを「耳順」と表現したのではあるまいか。この六十歳がもし一倍年暦であれば、当時の殆どの人が鬼籍に入っている年齢であり、当時としては珍しいほど長生きしてようやく耳に順うようでは、やはり遅すぎるのであり、何の自慢話にもならないであろう。\n 「七十にして心の欲する所に従へども、矩を踰えず」。これも二倍年暦として理解すれば三十五歳のことであり、まさに円熟した年齢と言えよう。従って、矩を越えないのだ。\n 以上のように、二倍年暦という視点から捉え直すことにより、わたしたちは等身大の生々しい人間としての孔子を発見することができるのである。従来のように殊更に聖人君子としての過大評価された孔子ではなく、生身の人間として孔子を見つめたとき、『論語』中に数多く見える、喜び、嘆き、怒り、慟哭する孔子の言動が無理なく理解できる。『論語』を二倍年暦で読み直すことこそ、真の孔子理解への道なのである(注2 )。\n\n\n\nSource: [[新・古典批判「二倍年暦の世界」3 孔子の二倍年暦|http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaihou53/koga53.html]]
--------------------\n□登録解除  [UNSUBSCRIBE]\n□内容変更  [PREFERENCES]\n□メール転送 [FORWARD]
引用(Block Quotes)は、<<<ではさむ。かならず改行する。\n\n<<<\n「山のあなたの空遠く  幸住むと人のいう 噫、われひとと尋めゆきて 涙さしぐみ かえりきぬ 山のあなたになお遠く 幸住むと人のいう 」(カール・ブッセ)\n<<<\n\n文字>を使うと、箇条書きと同じように字下げができる。これを使って引用文を書くこともできる。\n\n>level 1\n>level 1\n>>level 2\n>>level 2\n>>>level 3\n>>>level 3\n>>level 2\n>level 1\n
[[情報共有の2大課題を解決する「エンタープライズ2.0スイート」とは? - TechTargetジャパン ホワイトペーパー ダウンロードセンター|http://wp.techtarget.itmedia.co.jp/contents/?cid=965]]\n\n 「REALCOM KnowledgeMarket」は、既存のナレッジマネジメントおよびコンテンツマネジメントの仕組みにWeb2.0のエッセンスを加えたエンタープライズ2.0スイートだ。多くの企業が抱える情報共有の2大課題である「情報マネジメント」と「コラボレーション」にまつわる諸問題を解決する手段として、 170社50万人以上のユーザーに活用されている。\n エンタープライズ2.0は、Web2.0の考え方を企業内システムに取り入れる手法だが、単にブログやSNSをそのまま導入しても失敗する可能性が高い。そのため、企業内で何が有効かを見極めることが肝要だ。本資料では、企業が抱える情報共有の課題を明らかにし、KnowledgeMarketによる具体的な解決策を提示する。
ExtendedFormatting\n''太字''、==打消し==、__下線__、//斜体//、^^上付き^^、~~下付き~~、@@色付き@@\n{{{''太字''、==打消し==、__下線__、//斜体//、^^上付き^^、~~下付き~~、@@色付き@@}}}\n\nテキストを整形するための特殊文字はすべて直接入力する。全角入力するとそのまま表示される。また、中カッコ{{{と}}}で囲んだ部分は、整形されずそのまま表示される。下線はアンダーライン二文字である。\n\n@@で囲んだ部分は黄色でハイライトされる。フォント、サイズ、文字色、背景色などを細かく指定したいときは、CSSスタイルを使う。\n*@@bgcolor:red;color:white; 赤い背景に白の文字@@\n*{{{*@@bgcolor:red;color:white;font-size:12pt; 赤い背景に白の文字@@}}}
鳥の目。虫の目。魚の目。\nd3a2679f.gif『ものごとを見るときに、3つの目を持たないといけない。』とよく言われたものです。大局を見る“鳥の目”、現場を見る“虫の目”、そして流れを読む“魚の目”。\n\n1833年に創始者マーカス・サミュエルが東洋から輸入した貝殻をビクトリア朝の博物学者たちに装飾品として販売し、貿易業からスタートしたシェルの役員の基準は、“『ヘリコプター人間』であること”だったらしいです。つまり、上下させながら上から全体を見て、しかも部分をもじっと見て下に下りていける能力がある人でないと役員は任せられないということでしょう。だからこそ、色々な業態変換しながらも成長し続けたのだと改めて感心します。\n\n鳥の目。虫の目。魚の目。=ヘリコプター人間。\n望遠鏡・双眼鏡・虫眼鏡・顕微鏡・水中眼鏡・・・色々なめがねを持ちたいものです。 \n\nSource: [[日本テクノロジーソリューション株式会社 - livedoor Blog(ブログ)|http://solution.livedoor.biz/archives/2006-06.html]]
オープンソース分野で日本が主導権を握って開発しているソフトウェアの中では、Wikiエンジン開発が最も活発なのではないだろうか。日本のWiki開発の先駆者は結城浩さんで、今日使われている多くのWikiは結城さんのYukiWikiから派生したものだといっても過言ではない。\n\nわたしはPukiWiki, FreeStyleWikiを自分のサーバに設置して使っている。個人的に文書作成や備忘録に頻繁に使うのはTiddlyWikiであるが、日本では PukiWikiが一番ポピュラーなのではないかと思う。このGroupsはページの履歴を保存しているが、Wikiスタイルや差分、RSSなどを取り入れると、Wikiに慣れた人にとっては利便性が高くなるだろう。他の人たちはどういう理由でどんなWikiエンジンを使っているのでしょう?\n|Wikiエンジン名|開発言語|開発リーダー|\n|AsWiki|Ruby|谷口貴紀|\n|BitChannel|Ruby|青木峰郎|\n|FreeStyle Wiki |Perl|Naoki Takezoe|\n|HashedWiki |PHP|Shimada Keiki|\n|Hiki |Ruby|竹内仁|\n|KbWiki |Perl|川合孝典|\n|MobWiki |Java|Project Mobster|\n|PalmWiki |C|増井俊之|\n|PnutsWiki |Pnuts|戸松豊和|\n|PukiWiki |PHP|sng / PukiWiki開発チーム|\n|RWiki |Ruby|咳、なひ|\n|Tiki |Ruby|ksr|\n|UniWiki |Perl|千田大介|\n|WalWiki |Perl|塚本牧生|\n|WiLiKi |Scheme|Shiro Kawai|\n|YukiWiki |Perl|結城浩|
HorizontalRules\nハイフン4つで水平線を挿入する。\n----
''[img[ファイル名]]''\n DalmaWikiと同じフォルダーにあるwikititle.gifを表示したいとき、[img[wikititle.gif]]と書く。同じフォルダー内にあるimgフォルダーに画像ファイルがあるときは、[img[img/wikititle.gif]]と書く。画像ファイルの形式はjpg、gif、pngである。\n[img[wikititle.gif]]\n\n''[img[タイトル|ファイル名]]''\n HTML記述とおなじように画像がないときに表示されるタイトルを書く。ファイル名は、Webにある画像ファイルのとき、http://ではじまるURLを書く。\n(例)http://wiki.agorian.com/img/tateyama.jpg を表示する。タイトルは「立山連峰」(マウスを重ねると表示)。\n[img[立山連峰|http://wiki.agorian.com/img/tateyama.jpg]]\n\n''[img[タイトル|ファイル名][リンク先]]''\n 画像をクリックしたときの外部リンク先を書く。タイトル|はオプションである。\n\n''[<img[ファイル名]]''または''[>img[ファイル名]]''\n[<img[Wikipe-tan|img/wikipe-tan.gif]][>img[Globe|img/globe64.png]]\n画像を左詰、右詰にしたいときに<または>を使う。WikipedianマスコットのWikipe-tanは ''[<img['' タグを使って左側に表示。地球は''[>img[''タグで右側に表示している。\n{{{\n[img[title|filename][link]]\n[<img[Wikipe-tan|img/wikipe-tan.gif]]\n[>img[Globe|img/globe64.png]]\n@@clear(left):clear(right):display(block):@@\n}}}\n@@clear(left):clear(right):display(block):テキストを画像の下に表示したいときは、CSSを使う。@@\n
NumberedBulletPoints\n箇条書きで、項目番号を付けたいときに使う。#ではじめる。#節、##項、###番のように使う。\n#第一節です\n#第二節です\n##第二節の第一項です\n##第二節の第二項です\n###第二節の第二項の第一番です\n
[[目次]]\n[[はじめに|WikiAgorian]]\nDalmaWiki\nVistaSetup\nWikiSites\nMyMachine\n<<slider chkRefference 参考記事 '◆参考記事' >>\n<<slider chkSigma Sigma '◆ΣSIGMA' >>\n<<slider chkPhplist PhpList '◆PhpList' >>\n<<slider chkMailing Mailing '◆Mailing'>>\n<<slider chkWordPress WordPress '◆WordPress'>>
BulletPoints\n行の最初に*を付ける。**、***、・・・で字下げする。\n*最初の箇条書き\n**二番目の箇条書き\n***三番目の箇条書き\n****四番目\n*****五番目
Phplist管理ページ http://agorian.com/phplist/admin/ にログインする。\n※ログイン名とパスワードはPhplistサイト管理者が発行する。以下の説明では、ログイン名 editor、パスワード 777 を使う。\n*''admin''―ログイン名、メールアドレスおよびパスワードを変更できる。\n*''spage'' (subscribe pages)―メーリングリスト登録用の[[購読ページ]]を作成する。\n*''list''―[[メーリングリスト]]を作成する。名前とその説明を書く。購読ページでの表示順も指定できる。\n*''send''―メッセージを送る。登録・変更などのURLを知らせる[[定型フッタ]]を保存できる。
<html>\n<div style="font-family : verdana; color : #333333; font-size : 16px;margin:0;">\n<p style="line-height:5px; margin:0; background-color : #47825e;">&nbsp;</p>\n<p style="text-align:center; color:white; font-size:18px; font-weight:bold; line-height:25px; margin:0; background-color : #63b684;">私のプロフィール</p><br />\n\n<img height="50" alt="Icon" hspace="10" src="http://elmblog.com/m/about/profile/kjh50.gif" width="50"align="left">\n激しい変化の時代には、ぐらつかない軸としなやかな心が求められる。わたしはそれを「だるま」に求めた。ぐらつくことがあっても必ずもとに戻る柔軟な姿勢としなやかな禅の心である。情熱と冷静さ、厳しさと優しさをもつ「だるま」でありたい。<br>\n<br>\n<div align="left" style="margin:0 10px 0 10px;">\n<img height="13" alt="Name" hspace="3" src="http://elmblog.com/m/about/profile/ls4.gif" width="12">名前<br>だるま居士。日本男児。&lt;<a target="prof" href="http://elmblog.com/m/about/profile/mport/index.html">今昔</a>&gt;<br>\n<br>\n<img height="13" alt="Icon" hspace="3" src="http://elmblog.com/m/about/profile/ls4.gif" width="12">経歴<br>\n田舎の悪ガキから内気な文学青年へ。18で年上の女性 <a target="prof" href="http://elmblog.com/m/about/profile/caslavaska.jpg">Vera</a>\nに憧れ、若き <a target="prof" href="http://elmblog.com/m/about/profile/kuchin64.jpg">Natalia</a> の姿に心奪われ、見果てぬ夢を求めて体操三昧の<a target="prof" href="http://elmblog.com/m/about/profile/lv56_100.jpg">体育会系男子</a>へ。恋愛は苦手で臆病。孤独を好み、<a target="prof" href="http://elmblog.com/m/about/profile/kai_100.jpg">山</a>とスキーに魅せられる。最先端コンピュータに触れ、渡米して<a target="prof" href="http://elmblog.com/m/about/profile/dev_80064.gif">おたくの世界</a>に入る。異文化に触れて人生観が転換、一期一会の価値観へ。技術から経営の世界に入り、海外を飛び回り、住所不定の風来坊となる。<br>\n<br>\n<img height="13" alt="Icon" hspace="3" src="http://elmblog.com/m/about/profile/ls4.gif" width="12">血液型<br>\n左右の脳の働き度合いで血液型が変わる特異体質。企画O型、開発A型、経営B型、そして食欲・睡眠はAB型…理解できますか?<br>\n<br>\n<img height="13" alt="Icon" hspace="3" src="http://elmblog.com/m/about/profile/ls4.gif" width="12">誕生日<br>\n2月1日 &lt;<a target="prof" href="http://elmblog.com/m/about/profile/whatday0201m.html">誕生日の出来事</a>&gt;<br>\n<br>\n<img height="13" alt="Icon" hspace="3" src="http://elmblog.com/m/about/profile/ls4.gif" width="12">故郷<br>\n斑鳩と明日香の中間にある「かぐや姫の里」(遊び場だった<a target="prof" href="http://elmblog.com/m/about/profile/temple64s.jpg">三重塔</a>)<br>\n米国カリフォルニア州<a target="prof" href="http://elmblog.com/m/about/profile/mcupertino.html">クパチーノ市</a>(Apple発祥の地)が第二の故郷<br>\n<br>\n<img height="13" alt="Icon" hspace="3" src="http://elmblog.com/m/about/profile/ls4.gif" width="12">棲息地<br>\n東京―品川ー横浜をうろうろ。アメリカ、鎌倉、京都・奈良・大阪、八ヶ岳に出没。横浜の丘の上とSF近郊、海の近くに古びた家あり。住所不定で、予定は未\n定、水の流れるままに漂流する人生かな!<br>\n<br>\n<img height="13" alt="Icon" hspace="3" src="http://elmblog.com/m/about/profile/ls4.gif" width="12">趣味<br>\n好奇心旺盛かな。雑食であらゆる分野をかじるが、ひとつもモノにならず。昔は山とスキーだが、いまは読書(推理と歴史)が多い。映画も好きだが観劇少な\nし。最近ブロッガを志すが三日坊主のきらいあり。アメリカでは<a target="prof" href="http://elmblog.com/m/photo/garden/index.html">庭いじり</a>と\n大工が楽しみ。<br>\n<br>\n<img height="13" alt="Icon" hspace="3" src="http://elmblog.com/m/about/profile/ls4.gif" width="12">特技<br>\nう~ん。ない。少年時代に鉱石ラジオや硬球を作り、ぞうりを編み、竹馬や竹トンボを作った神童!?…、腕立て100回、軽々大車輪ができたスポーツマンもいまやただのおじさん(トホホ!)<br>\n<br>\n<img height="13" alt="Icon" hspace="3" src="http://elmblog.com/m/about/profile/ls4.gif" width="12">好きなこと<br>\n自然、世界遺産、旅と歴史、推理小説。世界の文化・歴史と人類の歩みに思いを馳せること。人々と楽しく語らうこと。自由人にあこがれ、魂の跳躍に心躍らせ\nる。<br>\n<br>\n<img height="13" alt="Icon" hspace="3" src="http://elmblog.com/m/about/profile/ls4.gif" width="12">好きな\n食べ物<br>\n玉子焼き、オムライス、肉じゃが、鰻丼、クラムチャウダー、フライドカラマリ、ハニーデューメロン<br>\n<br>\n<img height="13" alt="Icon" hspace="3" src="http://elmblog.com/m/about/profile/ls4.gif" width="12">好きな\n本<br>\n<img src="ls3b.gif" width="6" height="10" border="0">浅見光彦シリーズ、笹沢佐保、森村誠一などの<a target="prof" href="http://elmblog.com/m/book/mbk300.html">推理小説</a>、<br>\n<img src="ls3b.gif" width="6" height="10" border="0">世界の文学(<a target="prof" href="http://elmblog.com/m/book/mrussian.html">露</a>・<a target="prof" href="http://elmblog.com/m/book/mbritish.html">英</a>・<a target="prof" href="http://elmblog.com/m/book/mfrench.html">仏</a>・\n米・独など)ー嵐が丘、罪と罰、魅せられたる魂、アンナカレーニナなど<br>\n<img src="ls3b.gif" width="6" height="10" border="0">女流作家ーDanielle Steel、Linda Howard、Iris Johansen<br>\n<br>\n<img height="13" alt="Icon" hspace="3" src="http://elmblog.com/m/about/profile/ls4.gif" width="12">好きなTV映画<br>\n<img src="ls3b.gif" width="6" height="10" border="0">X-File, Dawson's Creek, Felicity, Jack&amp;Jill, Once Again<br>\n<img src="ls3b.gif" width="6" height="10" border="0">Peter Jennings(ABC Caster, Dan Rather(CBS 60min, Diane Sawyer(Primetime),\nTed Koppel(Nightline)<br>\n<img src="ls3b.gif" width="6" height="10" border="0">シルクロード、地球大進化、その時歴史は、クローズアップ現代<br>\n<br>\n<img height="13" alt="Icon" hspace="3" src="http://elmblog.com/m/about/profile/ls4.gif" width="12">好きな音楽<br>\n<a target="prof" href="http://elmblog.com/music/russia/melodija.html">愛のメロディー</a>(ロシア民謡)、<a target="prof" href="http://elmblog.com/music/popular/Tsuki_no_HozenjiYokocho.html">月の法善寺横町</a>(古いなぁー)、<a target="prof" href="http://elmblog.com/music/popular/Aoi_Sanmyaku.htm">青い山脈</a>(明るい希望を)<br>\n<br>\n<img height="13" alt="Icon" hspace="3" src="http://elmblog.com/m/about/profile/ls4.gif" width="12">好きな言葉<br>\n而今、無私、一期一会、七転八起、足るを知る、至誠至善(高校校訓)<br>\n<br>\n<img height="13" alt="Icon" hspace="3" src="http://elmblog.com/m/about/profile/ls4.gif" width="12"><a target="prof" href="http://elmblog.com/about/index2.html">好んで使う言葉</a><br>\n<a target="prof" href="http://elmblog.com/about/index2.html#a">Eureka</a>…<a target="prof" href="http://elmblog.com/about/index2.html#b">Dharma</a>…<a target="prof" href="http://elmblog.com/about/index2.html#c">Veni</a>…<a target="prof" href="http://elmblog.com/about/index2.html#d">人間50年</a><br>\n<br>\n<img height="13" alt="Icon" hspace="3" src="http://elmblog.com/m/about/profile/ls4.gif" width="12">嫌いな\nこと<br>\n権力主義者。利己主義者。弱いものいじめ。差別(人種、年齢、性別、貧富など)。駅の酔っ払い。歩きながらの携帯電話。大人がしゃべる幼稚なコトバ。<br>\n<br>\n<img height="13" alt="Icon" hspace="3" src="http://elmblog.com/m/about/profile/ls4.gif" width="12">心に残\nる人々 <a target="prof" href="http://elmblog.com/m/about/profile/mpeople.html">&lt;写真&gt;</a><br>\n<img src="ls3b.gif" width="6" height="10" border="0"><a target="prof" href="http://elmblog.com/m/about/profile/jfk.jpg">John F. Kennedy</a> (1917-1963), <a target="prof" href="http://elmblog.com/m/about/profile/reischauer90.jpg">EdwinReischauer</a> (1910-1990), <a target="prof" href="http://elmblog.com/m/about/profile/poplec160.jpg">John Pople</a> (1925-2004), CharlesDarwin (1809-1882), David Bohm (1917-1992)<br>\n<br>\n<img height="13" alt="Icon" hspace="3" src="http://elmblog.com/m/about/profile/ls4.gif" width="12"><a target="prof" href="http://elmblog.com/m/about/profile/mcv.html">私の略歴</a>  <a target="prof" href="http://elmblog.com/profile/cv2000j.html">履歴書</a>  <a target="prof" href="http://elmblog.com/profile/cv2000.html">CV</a></div>\n</div></html>
!!!ユーザ資格と編集権限\n|資格|Dashboard |Write|Manage|Links|Themes|Plugins|Users|Options|Import|\n|Admin|◎|◎|◎|◎|◎|◎|◎|◎|◎|\n|Editor|◎|◎|◎|◎|×|×|△|×|×|\n|Author|◎|△|△|×|×|×|△|×|×|\n|Subscriber|◎|×|×|×|×|△|×|×|×|\n*Adminはすべての機能を使用、変更できる。\n*Editorはページの体裁やプラグイン機能、ユーザ管理などサイト運営にかかわる機能以外はすべて利用できる。投稿はもちろんだが、特別ページ(Pages)の作成もできる。またカテゴリの作成、編集ができ、コメントや他の投稿者(Authors)の内容を承認して公表する権限をもつ。雑誌・新聞の編集長のような存在だと考えればよい。\n*Authorは投稿とコメントの管理ができる。\n*Subscriberは、ブログの購読会員の存在でコメントだけが許される。\n|投稿管理|Posts |Pages|Categories|Comments|Moderation|Spam|Backup|Links|\n|Editor|◎|◎|◎|◎|◎|◎|×|◎|\n|Author|◎|×|×|◎|×|×|×|×|\n|Subscriber|×|×|×|×|×|×|×|×|\n----\n[[目次|WordPress]]
[[Tables]] 下記の例を見てください。\n|navy|k\n|題名|c\n|!th1111111111|!th2222222222|\n|>| >左右結合 |\n| ~上下結合 |左詰|\n|~| 最初が半角空白で右詰|\n|bgcolor(#a0ffa0):{{{bgcolor(#a0ffa0):緑色}}}| 最初と最後が半角空白で真ん中 |\n|color(#ff0000):赤色|bgcolor(blue):color(white):青に白|\n*表のタイトルは、「|題名|c」と書く。\n*列の区切りは|で、右の列に結合するときは>を、真上のセルと結合するときは~を使う。\n*セル内の最初が半角空白のとき右詰めになる。最初と最後に半角空白があると中心に表示される。\n*セルの背景色は、|bgcolor(#a0ffa0):緑色|のように指定する。\n*表のスタイルをCSSで定義することができる。StyleSheetに .navy を定義して、「|navy|k」と書く。\n*例: PeriodicTable.
整形に使う記号はすべて半角直接入力の英記号である。表中の記号は説明の都合上、全角英数記号を使っている。また、~記号は任意のテキスト入力を示す。二つ以上の表記法があるときは「、」で区切って示した。←は左と同じことを意味する。\n|!|! DalmaWiki|! FSWiki|!PukiWiki|! MediaWiki |\n|bgcolor(#a0ffa0): 見出し | !章、!!節 | !項^^1^^ | *~ | =~^^2^^ |\n|bgcolor(#a0ffa0): ●箇条書き | *~ | *~ | ‐~ | *~^^3^^ |\n|bgcolor(#a0ffa0): n番号付け | # | + | # | # |\n|bgcolor(#a0ffa0): 項目 | なし | :~:~ | なし | *:~、#:~ |\n|bgcolor(#a0ffa0): 項目リンク | [[~]] | ← | ← | ← |\n|bgcolor(#a0ffa0): URLリンク | [[~|URL]] | [~|URL] | [[~|URL]] | ←^^6^^ |\n|bgcolor(#a0ffa0): テーブル | |で区切る | ,^^4^^ | | | | |\n|bgcolor(#a0ffa0): ボールド | ’’''太字''’’^^5^^ | ’’’''太字''’’’ | ← | ← |\n|bgcolor(#a0ffa0): イタリック | {{{//~//}}} | ’’~’’ | ← | ← |\n|bgcolor(#a0ffa0): 添え字 | ^^^^脚注^^^^ | 関数{{fs}} ||\n|bgcolor(#a0ffa0): 削除 | ====削除==== | ← | ← | ← |\n|bgcolor(#a0ffa0): 強制改行 | なし ||| <BR /> |\n|bgcolor(#a0ffa0): 画像 | [img[~|~]]^^7^^ | {{ref_image ~}} |||\n\n^^1^^ DalmaWikiの!は大見出し(章)であるが、FSWikiでは小見出し(項)である。\n^^2^^ ==節==、===項===、====目====が標準的。\n^^3^^ **、***で字下がりして、箇条書きになる。##、###も同じ。\n^^4^^ 行の最後の,は不要である。WikiNoteでは行の最後も|が必要。セル結合が可能なWikiもある。\n^^5^^ DalmaWikiだけ二つ’’である。イタリックはない?\n^^6^^ [[~#~|~]]の表記法があり、「~の節~」にリンクできる。\n^^7^^ 元画像へのリンク挿入:[img[~|~][~]]、左寄せ:[<img[~、右寄せ:[>img[~
SubHeadings\n大見出しは!、中見出しは!!、小見出しは!!!ではじめる。\n!これは大見出しです\n!!これは中見出しです\n!!!これは小見出しです\n*見出しのスタイルは、StyleSheetで指定する。これはHTMLのCSSと同じである。
''1.新しい記事の作成''\n 右のメニューにある「記事を作成する」をクリックします。タイトルとテキストを入力してsaveをクリックします。テキストの整形には[[Wiki表記法]]を使います。\n\n''2.日記の作成''\n 「日記を作成する」をクリックする。今日の日付がタイトルに自動挿入されることを除けば、きじの作成とおなじです。\n\n''3.変更の保存''\n 記事を作成、編集した後、saveをクリックすると自動保存されるように初期設定されています。右欄の◇Optionsの「□自動保存する」にチェックがついていることを確認してください。
 表示されている記事にマウスを重ねると記事の上にメニューが表示される。マウスを重ねると日本語の説明が表示されます。\n\n1.close - この記事を閉じます。\n\n2.close others - この記事以外のすべての記事を閉じます。表示中のすべての記事を閉じるときは、右欄のメニューの「全記事を閉じる」をクリックします。\n\n3.edit - この記事を編集します。クリックすると編集ボックスが表示される。Wiki表記法に従って編集します。編集ボックスの上にsave cancel deleteのメニューが表示される。saveをクリックすると保存されます。\n\n4.permalink - この記事のURLがブラウザーのアドレスまたはナビゲーションバーに表示されます。\n\n5.references - この記事にリンクしている記事の一覧が表示され、クリックするとその記事に飛びます。\n\n6.jump - 現在画面に表示されている記事の一覧で、クリックしてその記事に飛びます。
<<timeline>>
表示を変更したいときは、つぎの記事の内容を変えます。\n*SiteTitle:バナータイトル(表題)を変えます。\n*SiteSubtitle:バナーのサブタイトル(タイトルの説明)を変えます。\n*MainMenu:左側に表示されるメニューの一覧を変えます。\n*DefaultPages:最初に表示される記事を設定します。\n*PageTemplate:ページのレイアウトを設定します。\n*StyleSheetColors:スタイルシートで色を調整します。\n*StyleSheetLayout:スタイルシートでレイアウトを調整します。\n*StyleSheet:追加・変更分のスタイルシートです。
*07.08.10 Wordpress 2.2.2設置\n!!Wordpress設置手順\n*最新版をzipまたは.tar.gz形式で[[ダウンロード|http://wordpress.org/download/]]する。\n*解凍したフォルダー(wpとする)にあるconfig-sample.phpを開いて、MySQLデータベース名、ユーザ名などを設定し、config.phpという名前で保存する。\n*ftpを使ってwpフォルダーをそのまますべてアップロードする。\n*ブラウザーで、wp/wp-admin/install.phpを開く。あとは指示通りの手順を踏めば5分でインストール完了である。\n[[WordPress MU]]
言語、アプリ、サービスなどに分けて整理する予定。\n|ソフト名|概要|\n|MovableType|2004年7月 lolipopサーバに設置し試用。8月ドメイン取得し運営開始。|\n|Xoops2|2004年8月 使用開始。モジュール設計に優れており機能豊富でプロ向き。|\n|phpBB2|昔のPerlベースのBBSを数種試す。phpBB2が一番機能豊富で安定し実績あり。|\n|phpAdmin|MySQLの管理に利用。評判のいいオープンソースのひとつ。|\n|MySQL|レンタルサーバ設置の2.9を利用。時々エラーが出る。PHP4.0以上が趨勢。|\n|PHP|今後のDHTMLはPHPで開発の方向。優れた言語で軽快。|\n|Python|素人には難しく使いにくそう。まだマイナーである。プロ向きである。|\n|Apache|HTTPサーバ市場の70%を占めるオープンソースの雄。XP設置して利用。|\n|Vox|MovableTypeは上級者向け。一般個人市場を狙って8月からβ投入。|\n|WordPress|二年前に比べると格段に良くなった。商用のMTを超える機能と使いやすさ。|\n|PukiWiki|数少ない日本発のオープンソースソフト。Wiki軽量版。個人の情報整理に良い。|\n|Wikia|もとWikiCities。PleasantonのAngelaががんばっている。日本はまだダメ。|\n|Wikipedia|押しも押されもしない世界標準になった。4年前とは比べられないほど爆発普及。|\n|Writely|昨年はじめに登場し瞬く間に人気者になった。将来が楽しみなツールである。|\n|iRows|半年前に比べてレスポンス改良。ほぼ実用に耐えるのではないか。|\n|Google Maps|シリコンバレーでの不動産探しに重宝している。効率が10倍になった。|\n|Google Sketchup|昔とった杵柄のソフト。ここまでできるようになるのに20年かかった。|\n|Google Earth|インストール済みだがまだ評価していない。|\n|FireFox|Mozilla時代に比べ格段に良くなった。R1.0は一年で1億回DL。R2.0は10月の予定|\n|Flock|06秋リリース予定。Firefoxの拡張版。これを常用しており、快適である。|\n|flickr|Web2.0 Taggingの代表選手のひとつ。大変重宝している。yahoo!配下。|\n|del.icio.us|同上で、英語圏ではポピュラーになった。Web2.0要のひとつ。|\n|PhotoBucket|Flockでアクセスできる。Flickrと競争。|\n|RocketBoom|vlogの先駆者である。7月にAmandaが降板(させられた)|\n|MySpace|米国社会に多大の影響。いわゆるMTV世代が牽引している。新しい文化を生んだ。|\n|YouTube|MySpace同様だが、こちらは徹底したCGMの先頭を走っている。NSNの典型。|\n|iFilm|YouTubeに比べると影が薄いかもしれないが地道にファンを増やしている。|\n|Blip.tv|少し出遅れた感じがある。まだよく調べていない。|\n|BitTorrent|YouTube、RocketBoom、Podcastingなどの進化を支える重要なオープンソース。|\n|FireAnt|P2pクライアントアプリケーションで使いやすいのがいい。|\n|Azureus|FireAnt同様だが、オープンソースのなかで人気が上昇中。|\n|iTune|ご存知アップルの十八番。コメントの必要はないでしょう。|\n
!!!検索の鉄人 関裕司 (2004.02.24)\nメールは最高ニむずかしいツールだが、成功すれば効力はかなりあります。「流し読み」ができるデザインとは、どんなデザインだろうね。\n\n例えば、私の場合は平均して日に300通のメールを受信する。200通以上はいわゆるspam。その他の多くはメーリングリストとメールマガジン。本当に個人宛に来るメールは一日に10通もない。そんな状況で、読まれる・読まれないメールとは。\n\n■英文字で始まるSubjectは捨てられる可能性大。\n受信したメールをSubjectでソートしているので、spamの中に埋もれてしまう。まとめてゴミ箱にぽい。\n\n■HTML形式は100%捨ててます。\n英文もしくは文字化けしているSubjectでHTML形式のものは無条件に捨ててます。見ません。\n\n■Subjectにスミツキパーレン(【】ね)を使うのも意外と捨てられる可能性大。\nこいつを使うメールマガジンが結構ある。それと間違えて捨てるかもよ。\n\n■日本語による明確なSubjectのメールは捨てない\n例えば「セミナー講師のお願い(株式会社○○)」とかね。これならはっきりわかる。\nこれが「お願い」とか「ご質問」だけだとかなり怪しいし、こんな件名のspamもあるので、捨てられるかもよ。\n\n■前置きは簡素に。何をしてほしいのか、ストレートに。\nくどくどと色々書くのは後にしましょう。まずは、私がお手伝いできることなのか、そうではないのか、をはっきりさせたいのです。
[[管理ページ|http://agorian.com/phplist/admin/]]で spage (subscribe pages) を選択する。add new one をクリックして新しい購読用ページを作成する。購読の確認や変更のメールメーッセージもカストマイズできる。デザイン&レイアウトをHTMLで記述する。\n!!購読ページの構成 ⇒[[事例|SubscribePage]]\n''Intro'' 紹介文\n''Header'' ページの体裁、メールアドレス入力など\n''Footer'' 購読するメーリングリスト名の一覧は自動挿入\n''Thank you page'' ユーザが登録したときのメッセージ\n''Message they receive when they subscribe'' ユーザに送信されるメールメッセージ\n''Message they receive when they confirm their subscription'' 登録完了のお知らせ\n''Select the lists to offer'' この購読用ページで選択するメーリングリストを選ぶ。\n※ひとつしか選ばなかったときは、購読ページにリスト名は表示されない。\n※メーリングリストは、管理ページのlistsをクリックして[[作成|メーリングリスト]]しておく。\n----
 が、ここでひとつ、この本には根本的な間違いがあるのですよ。ええ、全ての説を台無しにしてしまうほどの間違いが。\n\n 実はこのメラビアン(マレービアン)の法則、メラビアン自身が後から否定しているのですよ。「私の研究は誤解されている。コミュニケーションにおいて、言葉の伝達力がたったの7%だなんて馬鹿げたことがあるわけがない」と。\n\nSource: [[霧 幻 館 : 人は見た目が9割|http://mugenkan2006.blog68.fc2.com/blog-entry-466.html]]
日本漢字能力検定協会では、毎年「今年の漢字」を募集。2006年「命」 2005年「愛」 2004年「災」 2003年「虎」 2002年「帰」。\n\n偽(ギ・いつわる・にせ)\n全国90,816人の応募集計結果\n\n身近な食品から政界、スポーツ選手にまで、次々と「偽」が 発覚して、何を信じたら良いのか、わからなくなった一年。\n来年は「看板に偽りなし」の安心できる社会になって欲しい。 \n\n1.相次ぐ食品偽装問題\n\n 食肉や野菜の産地偽装、加工食品の原材料偽造、大手菓子メーカーやファーストフード店の賞味期限改ざんなど身近な食品に次々と偽りが発覚したことが、大きな理由に挙げられています。\n2.政界に多くの偽り\n\n 年金記録に偽りが見つかって不安になったことをはじめ、政治活動費の偽りや、官庁の裏金工作が発覚。米艦への給油量問題やゴルフ接待疑惑にも国民への「偽り」を感じたという意見も多数見受けられます。\n3.老舗にも偽装が発覚\n\n 歴史と伝統を誇る老舗の土産品、名門の老舗料亭にも賞味期限改ざんや仕入れ品などに偽りが発覚。「ああ、お前もか」とため息が出たという意見も目立ちました。\n4.他にも多くの業界に「偽装」が目立った年\n\n 耐震偽装問題、人材派遣会社の偽装請負事件、英会話学校の偽装など多くの業界に偽りが見つかったほか、相撲やボクシングなどスポーツ選手にも偽りが発覚。中国には有名キャラクター摸倣の「偽」遊園地が堂々開園していたことも、理由に挙げられました。\n\nSource: [[漢検ホームページ|http://www.kanken.or.jp/event/index.html]]\n\nゆびとま会員 今年を表す漢字、1位「偽」2位「嘘」3位「疑」\n\n2006年は、「命」に笑い、「命」に泣き、「命」に不安を覚えた年\n<<<\n生まれた命\n秋篠宮紀子さまがご出産。皇室に約40年ぶりの親王「悠仁さま」ご誕生。\n絶たれた命\nいじめによる子供の自殺が社会問題化。履修漏れの責任をとって校長も自殺。\n奪われた命\n飲酒運転による交通事故、虐待による殺人が多発。竜巻で命を奪われた人も。\n膨らむ命の不安\n北朝鮮の核実験、高齢者の医療費増大、臓器移植問題、医師不足・・・\n<<<\n2005年 「愛」\n紀宮様のご成婚、「愛・地球博」の開催、各界で「アイちゃん」の愛称の女性が大活躍。残忍な少年犯罪など愛の足りない事件が多発したこと。「愛」の必要性と「愛」欠乏を実感した年。\n2004年 「災」\n台風、地震、豪雨、猛暑などの相次ぐ天災。イラクでの人質殺害や子供の殺人事件、美浜原発の蒸気噴出事故、自動車のリコール隠しなど、目を覆うような人災が多発。\n「災い転じて福となす」との思いも込めて。