
豊橋駅から飯田線で12分、豊川駅で下車した。豊橋に引き返すので青春18きっぷは使えない。車内で往復切符を買う。豊川駅を出るとキツネの群像が目に入る。車道を真っ直ぐ歩き最初の信号を右に折れて少し行くと豊川稲荷の正門だ。参道沿いに稲荷寿司を売る店がたくさん立ち並んでいる。
稲荷神社かと思ったらそうではなく曹洞宗の寺だった。正式には「円福山 豊川閣 妙厳寺」という。境内に祀られている鎮守の稲荷が有名なため、一般には「豊川稲荷」の名前で広く知られている。
本殿の右手に歩道があったので入っていく。杉木立の道があり、奥院と狐塚に通じる。奥院手前で左に折れると「霊狐塚」があった。案内によれば狐の石像が1000体以上安置されている。これほど多くの狐の石像を見るのは初めてだった。狐に囲まれ、化かされるような気がする。
