
友人のお姉さん夫婦の家を訪ねた。飛騨古川だったのか神岡町のどこかだったのか?古い写真を見て思い出したのは神岡城址だ。友人の甥っ子たちと遊んだ記憶が甦った。写真でみる小ぶりの天守は新しい。いま調べると、武田信玄の命令で1564年に築城されたが、1615年に廃城となり石垣と堀のみが残った。1970年に模擬天守が建築されている。その2年後に訪ねたことになる。
神岡城址で遊んだ後、飛騨を離れ安房峠を超える道を走った。当時はまだ安房トンネルがなかった。最後の一枚がぼやけているが、安房峠で撮った写真であることは確かだ。その後どこを訪ねたのかは、写真もないため記憶が戻ってこない。まだマイカー規制はなかったので上高地を訪ねたと思うのだが写真が見つからない。いま調べたら、上高地のマイカー規制が始まったのは1975年からである。
いまは中央自動車道があるので高山~東京は309km、約4時間だ。しかし1972年当時は一般道しかなかったので、158号線(野麦街道)で松本に出て、その後は国道20号線(甲州街道)を辿るしかなかった。8~9時間かかるので、もう一泊したと思うのだが記憶にない。写真が残っていれば思い出せるのだが...。